見出し画像

もう、「ワーケーション」ブーム終了ですか?新しい、選択肢として残しませんか?

出勤復活、それともテレワーク併用

 ありがたいことに、ここ数日、コロナの新規感染者数の数は、少数であり、現在はコロナの感染症のリスクが低減しているようだ。皆さんの勤務されている会社での勤務形態は、この時期どのように変化しているのでしょうか?

 会社によっては、「出勤勤務復活」の会社もあるだろうし、今までよりも「テレワークの日数」を減らした会社もあるだろうし、コロナに学び、「出勤、テレワーク併用を定常状態」にした会社もあるだろう。

 ここで、重要なのは、テレワークという新しい働き方を、私たちが学習したこと。そして、新しい働き方の学びは、現在も継続中であるということである。上記の記事にあるように、確かにテレワークには課題がある。しかし、この課題があるから、今後テレワークを行わないということにはならないだろう。

 テレワークの良さを理解して、テレワークの方が効率の良い仕事は、テレワークで行う。出勤して、対面で仕事した方が良いことは、出勤勤務で行う。これが、これからの働き方だろう。

 このようなこと進めるには、「出勤勤務」前提で構築された「労務管理」や「関連法規」の見直しも待ったなしである。

 たとえば、自宅で勤務しているときに、怪我をした場合、現在の法律では、どのような対応になるのだろうか。さらに、自宅勤務で、残業とはどのように定義するのだろうか?テレワークを日常の勤務とした場合には、会社の規則や、その上位の法律の整備を、今行う必要があるだろう。これもある意味、第6波が来る前に行いたいことの一つである。

「ワーケーション」はどうする

 ところで、このテレワークの導入が始まった頃に、唐突に出てきた言葉に、「ワーケーション」という言葉もある。これは、日本政府が導入したいと提案した内容だ。

 この言葉を受けて、ワーケーションを提供するサービス会社は、前のめりである。しかし、実際にはワーケーションを実践したビジネス・パーソンは少なかったのではないだろうか?

 その取り組みが少なかった理由の一つに、「ワーケーション」の取り組みの方が、「労務管理」や「関連法規」での未整備の項目が多く、ワーケーションの実行に際して、障害が多いからだ。

 例えば、東京勤務者が、ワーケーションとして、軽井沢に2週間滞在することにしよう。この場合、東京と軽井沢の移動は、「通勤」なのか「出張」なのか。そして、多くの労働者は、家族がいる。だとしたら、このワーケーションに家族を帯同して良いのか、悪いのか?実は、問題山積なのである。

 問題が多いから、「ワーケーション」という取り組みを辞めたらと、主張するつもりは全くない。むしろ、多様性の時代、働き方も多様であるべきだろう。だから、コロナがやや穏やかな状態である今、「ワーケーション」という選択肢を残す努力を行ってみたい。

コロナで学んだことは、生かす

 私たちは、コロナをきっかけに様々なことを学んでいる。その学びは、無駄にすべきではない。コロナで学んだ、「働き方の多様性の許容」、これこそが、実は「働き方改革」なのではないだろうか?

 今こそ、コロナで社会実験した、様々な「働き方」を整理し、必要な規則や法律の整備を行い、もっと効率が高く、ストレスの低い、健康な働き方を実践できるようにしたいと思う。

もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。