見出し画像

拡がるイベント中止・延期。今出来ることを考えること

今朝の日経新聞の一面は『経済活動 非常時モード〜イベント中止・出社禁止相次ぐ 新型コロナ、消費停滞 懸念強まる』との見出し。各地方自治体でも県や市町村単位で自粛要請が出されたことで、新型コロナウィルス感染被害に関する先の見えない不安から来る緊張感が高まっているように感じます。

デジタルツールを普通に利活用しているスタートアップ企業や個人にとってはテレワークが推進が拡がることで、今回の事態が結果的にデジタル化の浸透を加速するきっかけになるかもしれない、という見方もあります。

が、イベント主催者、出演者、イベントスタッフ、イベント参加予定者などにとっては、長期間に渡る準備が報われず、経済的にも大きな負担を強いられる事態が予想されます。

私自身もかつて2001年秋にニューヨークで米国同時多発テロが発生した際、当時2ヶ月後に控えた米国で開催される数千人規模の企業と日本人留学生が集う就職イベントの運営にニューヨークのオフィスで携わっていたことがあります。毎日のように出展企業のキャンセルの通知が届き、企業や学生さんへの参加者への連絡に取り組んでいたことがあり、緊張感のある日々だったことを思い出します。

また、2011年3月の東日本大震災の際にはちょうど自分が独立した直後であり、数カ月間仕事の目処が立たず、苦労したことも思い出されます。

それぞれの事件から20年、10年近く経ち、今思うことがあります。社会を震撼させるような事件もいずれ落ち着く時が訪れ、平時が戻る時がきっとやってくる、ということです。また、当時一緒に汗を流した同僚、仲間、お世話になった方のことや当時の会話などは、今でも鮮明に思い出すことができます。

過度なパニック状態に陥ることはできるだけ避け、一日一日、自分が出来ることに誠実に取り組むことが求められていると思います。そんなことを踏まえ、備忘録的に今意識しておきたいことを4点、以下書いてみます。

・この機会にデジタル活用を促進する機会に
組織としても個人としても、今後新しい価値観とともにテレワークが推進する中でデジタル活用を進め、ビデオ会議、チャットサービス等の導入を進める機会になるのではないかと感じています。東日本大震災をきっかけにSNS活用が国内でも広がったような、そんな潮目の変化を感じます。組織の中で導入する際には人事制度、組織の文化やルールなどの変更が求められることもあると思いますが、長期的な視点にたって、大きな時代の変化を先取りする機会になるのでは、と感じます。

以下のグラフは過去10年間の間に米国の77の上場企業の決算報告書などでテレワーク関連の言葉("work from home” or “working from home")が含まれている数を示しています。
*How coronavirus could force the work-from-home movement (Recode 2/26)

スクリーンショット 2020-02-27 15.18.36

・リモートイベントの検討
既に多くの組織がイベントのキャンセルの代わりに代替手段としてのオンラインサービスを利用したリモート開催を進めています。オフラインで実際に顔を合わせることで得られるネットワーキングの価値はもちろん色褪せないものですが、遠隔地や海外の人にとって、こうしたリモート開催が拡がることはとてもありがたいことだと思われます。場所と時間を超えて学びが拡がる機会としてもとても注目しています。

noteでは新型コロナの対策として、イベントのネット配信を強化します(2/25)
Event Cancellations From Coronavirus Rekindle Interest in Online Events(EventMB)

・情報リテラシー、ニュース消費や情報収集の習慣をアップデイトさせる機会に
今回の新型コロナウイルスは世界同時でリアルタイムで起きているため、フェイクニュースが跋扈する機会であり、また同時に国内のニュースソースだけでなく、海外のニュースも参照しながら正しい情報を得ることが重要になっていると感じます。
個人的に心がけていることはニュースに接し際に疑わしいと思う際にはグーグルクロームで利用出来る無料サービスの「クラウドタングル(CrowdTangle)」「ニュースウィップ(NewsWhip)」を利用し、特定の記事が誰によりいつシェアしているかを確認することを心がけています。信用出来る人や組織がシェアしておらず、匿名で偏った傾向が伺えるアカウントばかりに拡散されている記事はシェアすることを控えるようにしています。

画像2

最近はRSSリーダーの「フィードリー(Feedly)」の利用を増やすようにして、いろいろなメディアを横断的に見る中で、気になる見出しや多くの反響を得ている記事をざっと見るようにしています。その際、ブラウザーに登録してある「グーグル翻訳」サービスを利用することで、読みたい記事がワンクリックでページ全体の翻訳され、概要をざっと掴むことが可能です。

・メディアダイエット(ニュースの洪水から自分を遮断させる時間)の大切さ
最近では朝から晩までひっきりなしに新型コロナウィルス関連のニュースが飛び込んできます。感情を揺さぶり、不安にさせるような不正確な情報も含まれることもあるため、どうしても心理的に不安な気持ちになることが心配です。十分な睡眠、規則的な生活、運動やウォーキング、そして時には最近注目を集める「瞑想」アプリなども利用してもいいかもしれません(HeadspaceCalmなどが有名です)。

以上、あくまで自分用の備忘録として書いてみました。同じような課題意識を持っている方にとって何かの参考にしていただければ幸いです。

Cover photo by Erwann Letue on Unsplash

お読みくださってありがとうございます!国内外の気候変動、クライメートテック関連の情報をメディア目線で切り取って発信を試みてます。スキをクリックしてくださったり、シェア・コメントなどいただけたらとても嬉しいです