「足りない、足りない」病の人間に「足りない」ものはなにか?
北京五輪は、選手の活躍に一喜一憂するだけではなく、人生の教訓も得られる。
本日、スノーボード競技で、平野歩夢選手が念願の金メダルを獲得した。
この記事では触れられていないが、日本だけではなく、世界中の人が思ったことは「彼の2回目の採点の低さ」だったろうと思う。
米放送局『ESPN』のアリッサ・ローニッヒ氏が「トリプルコークを見逃していたのか?!」と疑問を投げかけると、同局のケリー・コーエン氏も「なんということだ。少なくともアユム・ヒラノは95点以上では?」とリアルタイムで反応。
見ていた人はみんな同じ気持ちだったろう。何より平野選手本人がそう思っている。「2回目の点数は納得いっていなかったけど…」と述懐している。
しかし、それをパワーに変えて、3回目もまったく同じ演技構成で完璧な技を見せつけた平野選手が素晴らしい。見ていて美しさを感じた。
人がネガティブ沼に陥る要因に「欠乏の心理」がある。
お金が足りない、仕事での評価が足りない、周囲の愛が足りないなど。未婚者や低所得者や失業者などに不幸度の高い人が多いのは、この「欠乏」を感じる環境に置かれていて、かつ、その欠乏感を誰かを責めることや攻撃することでしか埋めようとすることにあるわけである。
しかし、誰かを責めたところで、そもそも欠乏は解決しない。
たとえば、腹が減ったとして、「俺が空腹なのは国が悪いからだ、政治家が悪いからだ」と他者を責めたところで、目の前に食事が現れるわけではない。誰かを責めてる暇があるなら、食い物を食えばいい。食わないままずっと誰かを責めていればそのうち餓死するだけだ。
食い物の話で例えれば、当たり前の話に思えるが、「欠乏の心理」にとらわれた人間というのは、そういう行動を取りがちなのだ。
足りない部分にしか目がいかなくなり、本質的に自分がやるべきことを見失ってしまう。腹が減ったのなら、食えばいい。他者の評価が足りないのなら、点数をつけてもらえる行動すればいい。そういう思考回路が重要なのだ。
こういうと、「腹が減ったら食えばいいというが、その食う物を買う金がない者はどうすればいいのか?金が無い者は死ねというのか」と本筋とは関係のない重箱隅つつき人間が沸いてでてくるが、まさにそういうところだ。相手にしていられない。
「足らない」を思うのではなく「何を足せばいいか」を考える。
平野選手は、2回目の点数が低かったことに当然ながら怒りを覚えたらしいが、こう語っている。「最後、いつもとは違う気持ちで、いい意味でイライラしていました」と。
並みの選手なら、「なんで点数くれないんだよ、節穴かよ」と思うところなのに、その怒りやイライラを「もう一度完成度高めてやるのでちゃんと見てね」と、次の演技の行動に向けた。そして、文句のつけようのない結果を、あの大舞台の中で出したわけだ。
彼から人生の教訓を、しかも「美しい人生の教訓」をいただいたような気持ちになった。ありがとうございます。そして、おめでとうございます。
「足りない、足りない」病の人間は、自分の前を行く「足りてる人間」の足を引っ張り、自分より足りない状態に落とし込むことで満足しようとする。次から次へと、目の前の「足りてる人」を後ろから殴り、足を引っかけ、転ばせて満足する。
しかし、よく考えてほしいのだが、そうやって自分の前にいる人間を片っ端から後ろに追いやったとしても、主観的には自分がトップになったような錯覚に陥るが、そいつは一歩たりとも前進していない。その場にとどまって、相対的に他者を後方に位置づけただけで、まったく行動していないに等しい。
「足らない」という思考がもたらすのは、そういう幻想でしかない。
幸福度が高い人間と低い人間との差は、まさにそういう幻想にとらわれているかどうかで違ってくる。
そんな記事をヤフー連載で書いた。ぜひ読んで頂きたい。
「結婚したらしあわせになれる」と信じて婚活している皆さん。既婚より未婚の不幸度が高いのは事実ですが、結婚したからといって幸福になれるわけではない。むしろ、幸福な人が結婚している。幸福人口と不幸人口からわかる「そりゃあそうだよな」というお話です。
身も蓋もない言い方をすれば、「結婚したら幸せになれる」と思っている人は、結婚もできないし、しあわせにもなれないのだろう。
この記事を読んでイライラするような人が早速ツイッターでクソリプ送ってくるわけですが、まさに「欠乏の心理」にとらわれているといえるわけで、本当にリアルな標本として重宝させていただいています。行動するのはクソリプを書くという行動ではない。そんなの百万回繰り返してもしあわせは感じられないよ。