良いお金もうけ ~ 経済学の視点
江戸時代の思想家である石田梅岩が、誰かの役に立つためのお金をもうけを肯定し、その考えを石門心学としてまとめました。
西洋社会においては石田梅岩よりもほんの少し後に、経済学の父であるアダム・スミスが、お金もうけを肯定しつつ良いお金もうけの道徳的条件を設定しました。
そして経済学を「よいお金もうけをできるだけ促進し、悪いお金もうけをできるだけ抑制することで、社会を豊かにしようとする学問」と位置づけ、経済学者達が現実に道徳的条件が満たされない場面において、条件回復の格闘を続けてきた歴史が以下の書籍にまとまっています。
著者である青山大学経済学部の中村隆之教授は、以下の記事で経済学が一貫して追求してきた「いいお金もうけ」とはどういうもので、私たちの「働く」はどう「良いお金もうけ」と接続しているのかを述べられています。
この内容に大きく共感しました。一人ひとりが働く意義を意識し、現状をより良く変えていくボトムアップの変化を起こしていく見解に大賛成です。
さらには、企業経営の仕組みの中に「利益を上げること」と「誰かを喜ばせること」が矛盾しない仕組みを、トップダウンで構築していく必要性も同時に感じています。
世界的なブームとなっているカスタマーエクスペリエンスを高める経営の仕組みづくりは、お客さまへの価値提供による収益の向上を目指すものですので、トップダウンの流れになります。
ボトムアップ・トップダウンのアプローチが絡み合うことで、大きな変化が実現される、そんな未来を期待しています。
いいなと思ったら応援しよう!
内容に気付きがあったり、気に入って頂けたら、ハートマークのスキを押して頂けると有難いです。励みになります!