見出し画像

大学1,2年生は「ガクチカ」が書けないと嘆く先輩を反面教師にしてキャリアについて考えよう

ガクチカが書けないは本当にコロナだけが影響か?

2020年にコロナ禍が起きてから、世の中の多くの生活が変化した。そして、変化に伴って浮き彫りとなった問題も数多い。そのような変化の中、毎年、この時期になると出てくるのが「ガクチカ」を書くことができない学生だ。

「学生時代に最も力を入れたことは何ですか?」という、新卒採用でよく質問される問いを縮めたのが「ガクチカ」だ。就活生は、バイトやサークル、留学などの活動を語るのが一般的だった。中には、研究で優れた賞をとった、学生起業した、世界一周したとユニークな活動をアピールすることもあるが、学生時代に何かしらの活動に力を入れてきたかどうかが、「ガクチカ」にとって大切と考えられてきた。

コロナ禍で「サークル活動の自粛」「サービス業でのバイト禁止」「海外への渡航禁止」と制限が付いたことで、アピールできるような活動がないというのが就活生の頭を悩ませている。しかし、そのような状況から3年が経過しても、未だに「ガクチカ」が書けないという学生が多いのはどうしたことか。

たしかに、コロナ前のような学生生活を送ることは難しくなったが、この3年で環境は変わった。アルバイトもオンラインで出来るものが増え、有給インターンシップもオンラインで行う企業が増えた。海外との交流も、オンラインのイベントは数多くある。交換留学ができない代わりに、海外の大学の授業をオンラインで受講できる機会も増えた。代替手段があるだけではなく、オンラインによって機会が増え、これまで都心でしか参加できなかった活動に地方の大学生でも参加できるようになった。つまり、活動はしようと思えば、ほとんどのことはできたはずだ。

ここで1つの仮説がある。それは、コロナ前は何となく大学生活を送ってきてもガクチカを語るのに困らなかったが、コロナ後は意思を持って活動しないとガクチカが語れなくなったという変化だ。これは終身雇用だと思っていた会社のシニア層の転職でみられる現象だ。目の前のことに取り組んできたら生活には困らないが、キャリアの節目に立った時に特筆すべき専門性がないことに気が付いて困る。シニアで起きている現象が、大学生にも同じことが言えるのではないか。

ジョブ型では進路を早い時期で決めることが求められる

そもそも、日本の大学生は将来に対する備えを始めるのが遅すぎるという問題がある。大学のキャリア教育で、どこの担当者も頭を悩ませているのが大学1年生の意識づけだ。文部科学省としては小学生からキャリア教育をしていることになっているが、ほとんどの大学生に聞いても小・中・高校生活でキャリア教育を受けたという自覚に乏しい。しかし、教育側からすると早い時期からキャリアについて自覚して、意思を持って活動することを期待している。

諸外国では進路を決める時期はいつかというと、少し古いデータになるがリクルートワークス研究所(2013)のGlobal Career Surveyに国際比較がでている。大学後期に進路を決めるのは日本、中国、韓国と東アジアに共通してみられる。大学の前期で決めるのは米国だ。高校時代に進路を決めるのはブラジル、ドイツ、オーストラリアとなっている。なお、ドイツは中学卒業以前から進路を決める割合が11%もいて他国より高い。(次点がオーストラリアの8.2%、日本は1.5%)

高校時代や大学前期で進路を決めるのは、学生生活を社会に出る前の準備期間として捉えるためだ。いわゆる「社会人0年目」であり、数か月単位のインターンシップを通して社会人としての基礎的なトレーニングを積むほか、大学での専攻が卒業後の職種や業種と直結するために勉学も重要になる。

特に、ジョブ型では早い時期に進路を決めて、そのために準備をすることが就職活動で有利に働きやすい。新卒社員として従事できる職務が決まっているために、そのために必要な専門性を身に着けることが就職に繋がる。自分の専門性を高めれば、要求水準の高い企業にも就職しやすくなる。つまり、努力の方向性がわかりやすい。

今の日本の状況では、欧米のようなジョブ型になるか不透明な状況だ。しかし、ジョブ型の性格が強い新しい働き方ができそうな萌芽を感じる。その働き方では、「どのような専門性を身に着けたいのか意思を表明して、意思持って仕事に取組む」ことが求められる。その働き方ができるかどうかが学生時代から試されている。

このままコロナ禍が収束しても、なんとなしに学生生活を送って、そうやって話したガクチカが評価される世界に戻ることはないだろう。今の大学1・2年生には、学生時代を社会人0年生として意思を持って活動を選ぶことが期待されている。

いいなと思ったら応援しよう!