見出し画像

変身資産への投資で、キャリアの死の宣告を防ぐ【日経COMEMOテーマ企画】

日経新聞電子版COMEMOで、「#教えてください。あなたが変身した話」というテーマでコラムが募集されている。昭和から平成にかけては、自分と企業のアイデンティティを同一とすることがよしとされてきた。新日鉄に入社すれば、鉄鋼マンになるし。トヨタに入社すれば、トヨタマンになる。それが評価され、人生の安定にも繋がっていた。

しかし、現在は自分と企業のアイデンティティを同一化することのリスクが叫ばれている。どこかのタイミングで、〇〇マンからの変身が求められる。それでは、私たちはどのように変身していくべきなのか考察してみたい。

突然降りかかるキャリアの死の宣告

日本の就職は「就社」と表現されるように、手に職を持つというよりも、所属する組織で価値のある人材になることに重点が置かれていた。終身雇用が実質維持できなくなってからも、その在り方は大きく見直されることはなかった。日本企業の多くは、基幹社員のモデルケースを長期雇用の従業員に置き、「就社」というキャリアを歩むことにインセンティブを与え続けてきた。

しかし、終身雇用を基幹としたモデルも限界にきている。富士通は、終身雇用の限界に早くから危機感を持ち、さまざまな対策を講じてきた。しかし、残念ながら、現場の意識を変えることはうまくいかずに試行錯誤を長年繰り返してきた。その富士通をして、社長自ら「これまでの延長線ではダメだ。人事を根本から変えないと富士通は変わらない。そのためにジョブ型を導入できないだろうか」という声まで出ている。

限界をもたらしている要因は大きく2つある。

第1に、長寿化だ。人生100年時代と呼ばれるように、平均寿命が延び、今後も伸び続けていくと予想されている。しかし、企業が同じ従業員を雇い続けるには期間に限界がある。なぜなら、時代や環境に応じて、必要な人材の質は変化し続けるためだ。変化に応じて容易く変わることができるほど人間は都合よくできていない。そのため、企業の持続可能な発展のためには人材の新陳代謝が求められる。変化が乏しく、60歳定年の時代には定年退職で新陳代謝を賄うことができた。しかし、現在の事業環境はそれを許さない。

第2に、専門性の高度化だ。例えば、20年程前までは、人事部員の仕事というと従業員の顔と名前を覚えることが基本だった。「社員カード」や「人事票」と呼ばれる従業員の人事情報と顔写真が記載してある資料を暗記し、育成や考課、異動などの施策で役に立てた。しかし、パソコンの登場によって、従業員情報はofficeソフトで管理されるようになる。クラウド技術が発展すると、次はタレントマネジメント・システムと呼ばれるアプリケーションを使うことが当たり前になった。現在だと、HRアナリティクスとも結合し、統計学を用いて人材運用をすることが珍しいものではなくなってきている。このように技術の発展と共に、新しいスキルを求められるように変化してきた。そして、技術を使いこなすために高度な専門性が必要となっている。職人的な勘と経験の世界よりも、体系だった教育を受け、科学的なアプローチを学ぶことが実務上重要視されている。

このような変化は、特定の業種や業界だけに起きているのではなく、すべての業種や業界で起きている。典型的なブルーカラーである建設作業員も5Gによって重機の遠隔操縦技術が必要となるし、自動車の整備士もEVや自動運転によってITエンジニア化する。

変化に対応できない場合、個人に降りかかる変化はシンプルだ。市場価値がないものと見なされて、キャリアに死の宣告が降りかかる。ダーウィンの進化論ではないが、環境変化に対応できない生物は過去にどれだけ大きな貢献があっても誰も助けてはくれない。

人生100年時代で重要な変身資産

終身雇用の限界は新しい話題ではない。そのため、新しいキャリアの在り方については多くの議論がなされてきた。そこで有名なモデルが、T型人材とπ型人材だ。T型人材は、1つの突出した専門性を持ち、そこから派生した応用力を持つキャリアだ。π型人材は、2つ以上の複数の専門性を持ち、互いの専門性が影響し合って相乗効果を生んでいるキャリアを言う。

ここではどちらのモデルが秀でているかという議論はしない。大切なことは、自分の市場価値をどこに設定して、市場の変化に対応していくのかということだ。どのような人材であっても、育成した専門性の市場価値がない場合には意味がない。銀河鉄道の夜のジョバンニの仕事である文選工も、ラピュタのパズーのようにツルハシを振るう炭鉱夫も、現代の労働市場では需要がない。

環境の変化があったとしても、自分の市場価値を維持するためには、新しいことに挑戦できる準備を常にしておかなくてはならない。人生100年時代を提起したリンダ・グラットン氏は、そのような『人生の途中で変化と新しいステ ージへの移行を成功させる意思と能力』のことを「変身資産」と名付けた。

「資産」という言葉がついていることは、2つの特徴を内包していることを意味する。第1に、「ある」か「ない」かで語れるということだ。私たちの最も身近な資産というと持ち家だろう。持ち家があるかという問いに「ある」か「ない」か以外の答えはない。同様に、変身資産もあるかないかだ。第2に、資産は増減するということだ。変身資産は「意思」と「能力」であり、「意思」と「能力」は訓練可能だ。自己研鑽に励むことで「変身資産」は増えるし、怠ければ減じる。

この2つの特徴から、個人のキャリアにとって、ただ職務経験を積むのではなく変身資産を増加させるように意識的に訓練を積んでいく必要性があることがわかる。そして、意識的に取り組まなくては、資産を持つことはできない。

人生100年時代は、ただ漫然と流されるように生きていくだけでは、突然の死の宣告がもたらされるという厳しい未来を予言する。しかし、自分らしく生きようと努力する人々にとっては明るい福音をもたらす。会社員生活がつまらないと感じている人々にとっては、変身資産に時間と努力を投資することで自分の人生を取り返す好機かもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!