
何十年も頭の片隅にあるじいちゃんの言葉
僕たちは、過去に起こった出来事については、その時代を生きてきた人からしか聞くことができません。そして次の日経新聞の記事にもあるように、それを語ることができる人はどんどん少なくなってきています。
そんななか、僕も祖父・祖母から色々な話を聞いて育ってきました。
今回はそんなお話です。
じいちゃんの言葉
小学校の頃だったか、父方のじいちゃんが僕にこんな話をしてくれました。
ーそれは、じいちゃんの大学時代のテストの話。
じいちゃんは何百ページもある教科書を頭からコツコツと勉強していたそう。でも最後の最後、「ここまでやったんだから、もういいだろう」と気を抜いてしまって、後ろ2ページを残してテストに臨んだらしいのです。
そうしたらなんと最後2ページから問題が出るという、超お約束な展開。
「なんであの時、最後2ページやらんかったんやろなあ」て僕の前でもつぶやいていました。
じいちゃん、めちゃめちゃ後悔したんだろうな。
だって僕が小学生ってことはじいちゃんは70歳くらいだったわけで、50年くらいその話を忘れられなかったってことだから。
僕の知ってるじいちゃんはほんと努力家で完璧主義で。
そんなじいちゃんから聞いた唯一の失敗談を、なぜだか分からないれけど何十年もたった今でも覚えているのです。
「言葉」の持つ力
なぜか大人になっても忘れない言葉ってありますよね。
この話、僕の中ではじいちゃんが本当に悔しそうに話してる言葉のトーンまで頭で再現される感じなんです。
勉強がどうとか、テストがどうとかは子どもだったから全然分からなかったけど、子ども心に「ああ、物事って最後までやり切らないと大変なことになるんだな」ということは刻まれたんだと思います。
そうして僕も、いつの間にやら、やり出したら最後までコツコツ、トコトンまでやってしまう性格に。「これが今の僕を形作った要素の1つなのかもしれないな」とこの文章を書きながらふと思った次第なのです。
DNAだけじゃない遺伝
僕がこんな性格になったのは遺伝じゃないの?って言った人もいました。
確かにじいちゃんもコツコツ型だったし、遺伝の要素も十分にあると思います。ですが遺伝というのはDNAだけで決まるのではなく、こうした会話による思考の伝達でも伝わっていくんだなと感じます。
だって、もしじいちゃんがチャランポランで、さっきの大学のテストの話も、
「どうせテスト解けないんだったら、勉強しなかったらよかったわー」
とか
「コツコツ勉強しても、こういうことがあるから意味ないで」
という結論に持っていったなら、僕はこういう性格になっていなかっただろうから。
そう考えると、ちゃんとじいちゃんの考え方は言葉でも『遺』せて、『伝』えられてますよ。
僕は息子たちに、大きくなってもずっと心の片隅に残るような話が出来ているのかなあ・・・。
まあ、あまり難しく考えず、まずは子どもたちの見本になるように、僕自身が人生を楽しむことから!
天国のじいちゃん、僕は元気にやっていますよ。
ばあちゃんにしてもらったこと
2017年3月24日、父方のばあちゃんが天国へ旅立ちました。96歳でした。
第一報を聞いたのは、次男の保育園の卒園式の日。
正直、「こんな日と重なるのか!」と驚きつつ、翌日お通夜、次の日告別式。バタバタだったなあ。
お通夜の会場で、ばあちゃんの顔を見ながら、「ばあちゃんにしてもらったことってどんな事だったかなあ」って思い浮かべてみた。
高校生までは、オカンと一緒にゴハンや身の回りのことをしてくれてたなあ。でも、大学生になって実家を離れてからは、あんまりばあちゃんと話さなかったな。
一番覚えてるのは、小学生の頃かな。
ばあちゃんが病院に行くたびにキン肉マンの漫画買ってきてくれたよね。
ファミコンのゲームソフトも色々買ってきてくれたなあ。
グーニーズを発売日に買ってってお願いしたら、売り切れてたからってスペランカー買ってきてくれたのを覚えてる。
確かにちょっと似てるよね(笑)
グーニーズの主人公はなかなか死なないのに、スペランカーの主人公はすぐ死んじゃうから、何だこりゃーってなったなあ。
おじいちゃんは僕に結構色々と指導してくれたけど、ばあちゃんはどちらかというと何も言わずに支えてくれていたんだろうな。
そんなことを思いだしながらばあちゃんの顔を見てると、涙があふれてくるよね。最後にお花で飾ってあげる時とか、ね。
ばあちゃん、ほんとありがとね。
4世代が揃った告別式
今回の告別式で、4世代が揃ったんだなあと。
ばあちゃん、僕の両親、僕と妹、そして僕と妹の子どもたち。
人っていうのは順番にその生を次の世代にバトンタッチしていくんだなあとぼんやりと思ったのです。
お坊さんのお言葉
お葬式の中、心に響いたお坊さんの言葉がありました。
96歳というのは、世の言葉で言えば大往生です。しかしながら往生に大きいも小さいもありません。みな、生まれたら必ずその人生を精一杯生きて、往生するのです。
そうだよな。僕もこの人生を悔いの無いように生きていかないとな。
だってばあちゃんと一緒くらい生きるとしたら、僕の人生まだあと50年くらいあるんだもんね。
ばあちゃんに元気もらったよ!
母方のじいちゃんの話
2022年3月、まさにコロナ禍の真っただ中に母方のじいちゃんがなくなりました。
母からは「めちゃくちゃ厳しかった」という話を聞いていたけれど、僕には本当に優しいおじいちゃんでした。
当時の環境下では、どうしてもそんなに会いに行けなかったけれど、優しい笑顔は今も覚えてる。
じいちゃん、ありがとう!天国でゆっくりしてね。
そして今
どうして今、そんな話を思い出したのか。
実は数日前、母からメッセージが来ました。92歳になる僕の母方おばあちゃんのことです。
おばあちゃんのガンが大きくなっていて、十二指腸を塞いでしまっています。もうステントも入れられません、食事も無理で今後点滴だけになります。
もって1ヶ月だそうです。
透析もあり、もう病院で最期を看取りますとのことでした。
僕は明日、大阪に行き、ばあちゃんに会ってきます。
小さい頃からずっと僕を見てきてくれたばあちゃんに、最後の御礼と、そしてこれからも僕をずっと見守っていてねと直接伝えてきます。
寂しい気持ちもあるけれど、ばあちゃんと最後のひと時を楽しんできます。
そして人生は有限だと改めて心に刻み込み、僕も後悔のないように全力で生きていきます。
僕自身の気持ちもまとめてみた
僕もいつ何があってもいいように、限りある人生の中でどのように生きてほしいか、子どもたちに向けて伝えたいことをまとめました。
いつか僕の愛する子どもたちが、これを読んでくれたらと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
