見出し画像

限りある時間の使い方を考え始める。

この夏、実家の富山に帰ると13年間飼っていた愛犬が死んでいたことが分かった。数週間行方不明になった後に、村の人が亡くなっている姿を報告してくれた。普段、神奈川に住んでいる私はこの話を、実家の両親から数ヶ月後に聞くことになった。

犬が死んだことも悲しかったし、それを家族と一緒に悲しめないことにも無念さを感じた。

この一連の経験を通じて、私は「生き物はすべて死に向かっていくんだ」「気づいた時には大事な存在が、無くなっていくものなんだ」ということを強く認識することになった。


「死」を意識した、でその後はどうするのか?

「生き物はすべて死に向かっていくんだ」「気づいた時には大事な存在が、無くなっていくものなんだ」

そんな風に認識はしてみた。
この気持ちは大切にしたい。
一方で、この気持ちから普段の自分に変化を与えることは、決して簡単ではなかった。

実家の富山から生活拠点がある神奈川に戻ってくると忙しい日常に私はこの感情を、何度も何度も忘れそうになった。

毎日のお弁当作りや子供の季節イベントの準備
取り組んでいる仕事のトラブル対応や、業界情報をSNSでチェックすることなど。

そんな風に過ごしているうちに、だんだんと自分がどうしたいのかを考えることがめんどくさいと感じるようにさえなってきてしまった。

そんな時に日経新聞でとある記事を目にした。そこには人々が忙しくSNSやネットに触れることで自身の問いにしっかり考える習慣がなくなてきたと書かれていた。

その言葉を見てまさに自分に当てはまると思い、私は忘れかけていた問いともう一度向き合い続けることにした。

人の弱みつけこむテック企業 哲学者が憂える「副作用」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0228P0S4A600C2000000/

企業のサービスにうつつを抜かしている間に、貴重な資源である集中力が奪われてしまった。刺激に身を委ねるばかりで熟考の習慣を失った人々は非合理的な判断に傾きやすい。

ではどうしたのかというと私は本屋で一冊の書籍を読んでみることにした。

「限りある時間の使い方」というタイトルで、世の中のタイムマネージメント術を否定しているユニークな内容だった。

人生は短い、驚くほどに短いから、自分がやりたいものを選択していくべきだというものだった。

心に残ったフレーズを引用してみたいと思う

私にとって大切なものは家族、仕事そして友人。今までふわっとそう理解していると思っていたが、いざ、愛犬の死を経験し、死を身近に感じるようになると大切なものをより解像度高く持っていたいと思うようになった。

そして「いつかやろう」「いつかできるはず」という希望を捨てて、「これは私のやりたいことか?」という問いを考え続けること、そして一度選択をしたならば、限られた人生、一瞬一瞬を大切に目に焼き付けながら進んで行きたいと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?