世界に5人しかいない新幹線の熟練工 最新テクノロジーで進む技術継承
こんにちは、電脳コラムニストの村上です。
日本の大動脈とも言える東海道新幹線。一日あたり約43万人、年間では日本の人口を超える約1億6千万人の人を輸送しています。先日10月1日には開業60周年を迎えました。歴史とともに車両も進化を続け、最新のN700Sを見ると先頭が長く伸びた流線型が目を引きます。
この形状を作るのに欠かせないのが、熟練工による緻密な技術です。特に高い技能が求められる先頭車両の溶接に関しては、製作所にいる120人の職人の中でも5人だけに許されているそうです。
これに限らず、国内の熟練工の高齢化に伴う技術継承が大きな課題となっています。トレーニングには長い時間がかかりますし、OJTによるマンツーマンの訓練にも工数がかかります。見習いが増えるほどに熟練工の負担が増えてしまい、工場の生産性も落ちてしまうというジレンマもあります。この課題を最新テクノロジーで解決しようという取り組みが始まっています。
コンシューマー向けのMetaのOculusやApple Vision Proなどの製品は値段も高く、キラーアプリケーションも不在で利用者の伸び悩みが続いています。一方で企業向けでは飛行機の整備などの膨大なマニュアルが必要な現場や、リモートでの障害対応などにMR(複合現実)などの活用が進んでいます。
視覚情報はARやVRで対応できますが、職人技で技術継承が難しいのが力加減や手触りなどの触覚情報に関連する部分です。まさに試行錯誤で見て試して覚える世界ですが、この分野にも「ハプティック技術」を応用した研究が続けられています。コンシューマーゲームでもコントローラーが振動したり、スマホゲームでもバイブレーションを使って没入感のある反応を実現していますね。
さらにはカメラやセンシング技術を活用して動きの分析・再現をする研究なども進んでいます。ゆくゆくは伝統工芸の世界にも応用されていき、人間国宝の方の技の解明もできていくのかもしれませんね。
みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!
タイトル画像提供:Leon / PIXTA(ピクスタ)