「リスキリング」と「リカレント」。あなたは、どちらを選びますか?
リスキリングが政策になる時代
政府が「リスキリング」を重要な政策として発表しました。私は、何か違和感を覚えています。なぜなら、自然科学者である私は、一生学ぶのは当然であり、その学びのテーマが「国」から指示されることではないからです。
自分の研究に新しい数学が必要であれば学び、コンピューターで計算したければ、プログラミングを学びます。そして、その学びは、自分の好奇心が枯れない限り続くと思っているからです。
今回のリスキリングの政策発表を別な視点でとらえれば、それだけ、世界のビジネス環境変化は速く、日本のビジネス・パーソンは、その環境変化対応がよくないかもしれません。それほど、危機的な状況なので、「リスキリング」と、国が号令を出さないといけないのかもしれません。
しかし、学びは「リスキリング」だけではないのでは。
リスキリングとリカレントの違い
リスキリング政策の良し悪しは、私は専門外なので、触れません。
ここで、伝えたいのは「学び」は、「人生を豊かにするもの」です。そして、学びの手法にも、「リスキリング」と「リカレント」のように、さまざま存在します。その学びの手法も、「人生の豊かさ」に関係があることについて、少し考えたいのです。
GoogleのSGE(Search Generative Experience)では、リスキリングとリカレントの定義を以下のように紹介しています。
リスキリング(Reskilling)とは、英語で「スキルを付け直すこと、学び直すこと」を意味します。
リスキリングは、個人が自由に好きなことを学ぶリカレント(学び直し)とは異なり、DXに代表されるような組織変革を実現するために行われます。
そうなんです。リスキリングは、「スキル」が重要に考えられており、そして、あまり自由に学べないのです。あれ、そう考えると、今までの企業研修と、違いがないのではと、多くの人が思うかもしれません。
リカレントも以下のように、まだ定義が定着しておらず、混同して使われています。
このように、日本では、ビジネス・パーソンの教育について、過去からさまざま議論されているのですが、なかなか定着した手法が存在していません。
リスキリング、リカレント、この2つの言葉も、10年後に、「あ、そんな言葉あったね。私、給付受けたよ」などと、昔話になるのかもしれません。
私が、「リスキリング」と「リカレント」と、2つの単語を持ち出した理由は、「誰が学習したい」のか、「誰が学習させたい」のかという点が異なると、その学びは大きく異なり、「人生の豊かさ」にも違いが生じると考えるからです。
大事なことは、自分の意志で学ぶのか、指示されて学ぶのか
つまり、誰の意志で学ぶのかという点が、とても重要なのです。
現在の日本のリスキリングは、「デジタル分野の職業訓練を拡充」と明記されています。この文章は、正解なのでしょうか?
デジタル分野の人材が増えれば、日本の経済がよくなる保証はあるのでしょうか。私達がデジタル人材になれば、「人生は豊かに」なるのでしょうか?
そして、「職業訓練」という言葉であり、日本で考えている「リスキリング」は、学びより、「訓練」なのです。
このように考えると、「デジタル分野の職業訓練を拡充」という文章には、「不確実性」と「リスキリングと異なるレベルの学びが包含」されているのです。
この不確実性は、誰の責任でもありません。今の時代の一つの特徴なのです。そして、何が正解かわからない時代だからこそ、個人の責任で、自分の学びたいことを学んだ方が、「人生を豊かに」できるのではないでしょうか?
まずは、自分が何を学びたいのかを考えましょう。受け身の学びより、能動的な学びの方が、自分を成長させることは、皆さんも、知っていいるはずです。
自分で学びたいことを決めて、積極的に学ぶ。それを、一生続けることが、真の生涯学習なのでしょう。
そんな、ドラマ、確かに、この間まで見ていました。あれは、職業訓練的なリスキリングではなく、リカレント、自分の意志で学び続け、研究する姿勢でしたね。
もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。