見出し画像

”ひとりブレスト”する習慣が、ビジネス脳を磨くというハナシ。

中村保晴 @ひとりブレストシート

ブレスト習慣がビジネス脳を進化させる。

ブレスト」が「ブレインストーミング」の略だということを  この記事を読む皆さんの多くはご存知のことだろう。そもそもその「ブレスト」というのは、何かのアイデアや目的を具体的にしていくために数人が集まってグループで行うひとつの価値あるアイデア抽出手法だ。

私は会社員時代に部内でこのブレーンストーミングを日常的に行なっていた。可能性を否定せずにいろんな人のいろんな考え方を引き出す中で、よく驚くような「面白い発想」が出てきたものだった。

ブレストのキモは「自由」だということ。そして「否定はしない」というルールだ。そこには上司も部下もない。建設的なアイデアであれば実現不可能だと思えることでも自由に「言っていい」。そのフリーでカジュアルな空気が私は好きだ。そしてそこから発展する具体的なアイデアに結びつける「展開力」もブレストの醍醐味のひとつだと思っている。

当時の私はブレストの最大の効果を「複数人の多様な見方」だと思っていた。自分以外の人がどんなアイデアを出してくるのか。誰がどう言うかよりも全体的にどれだけアイデアが出せるか。そこからヒントを得たり、それを展開・発展させたり、より具体的にしていくことができる点が効果的だ。

いろんな人のいろんな発想をチームとしてより多く「抽出できる」。まさにそこがブレストの最大のメリットだと思っていた。

[ ブレインストーミングのメリット ]

1. 多様なアイデアが集中的に出せる(参加者分の数多いアイデアの抽出
2. そのアイデアを展開・発展させるスキルが身に付く(展開力

ブレストと「ひとりブレスト」の違い。

ブレストにおける"ちょっとした成功体験"を多く持つ私が、今はブレストよりも「ひとりブレスト」を推奨している。通常のブレストのように皆が集まって行うのではなく、場合によってはチームひとりひとりに「ひとりブレスト」をさせて、それを集めてディスカッションすることすらある。

実はそれには私なりの理由がある。そのきっかけになった話をするよりも先に、まずは「通常のブレストとひとりブレストの違い」について書いておこう。同じブレストという言葉を使い、手法もよく似ているこの二つのブレストがいかに違うかということを知っておく必要があると思うからだ。

複数人で行うブレストの弱点

ブレストはメリットの多い手法であることは間違いない。しかし主催ではなく参加者として自分を考えたときに「アイデアを出す」ことだけになってしまいがちだ。チームとしてはそれでもちろんいいのだが、アイデアというものは「出すだけなら誰でも出せる」ものだと私は思っている。しかも実現不可能なものでもいい、とにかく数を出そうとする目的のブレスト参加者においては、参加によってそれほどのスキルアップを望めない。ブレストで最も重要なのは、それを具現化させるためにアイデアを展開・発展させる力だと思えるからだ。

私の自論に「アイデアだけなら誰でも出せる」というものがある。これは「アイデアを出すことは簡単だ」と言いたいのではなく、「出したアイデアを具体的に発展させることこそ価値がある」と言いたいのだ。
ビジネスは「考えているだけ」では何も起こらない。実現させるレベルに組み立ててはじめて「ビジネス」としてカタチになるのだ。

そういう点で言うと ブレストの弱点は、主催以外が「アイデア出し」を目的としてしまうところ。それでは一番肝要な「展開力」が身につかない。どんなビジネスでも、どんなビジネスパーソンでも アイデアや企画を発展させて、それを具体的に組み立てる展開能力が絶対に必要だ。

アイデアを出すだけで満足してはいけない。そのアイデアを展開させて「現実のビジネス」として成り立たせられなければ そのアイデアは「無いのと同じ」だ。アイデアには限りない可能性がある。その反面アイデアだけでは無いのと同じなのだ。ここにビジネスの難しさと、そして面白さがある。


ひとりブレストのメリット。

だから私は長いこと考えていた。アイデアを出すだけではなくて、それを全員が発展させようとできる方法はないのだろうかと。

そこで思い付いたのが「ひとりブレスト」という手法だ。自分でアイデアを出し、それを展開・発展させて考えていく。まさにひとりでTHINK OUTすることによって、アイデアの抽出だけでなくビジネスにしていくための展開力が養われる。つまりこれは「企画展開力」が養われていくという大きな副次的メリットがあるということを意味するわけだ。

ひとつ言っておきたいのだが、私は「ブレインストーミング」よりも「ひとりブレスト」の方が優れていると言いたいのではない。

チームで行うブレインストーミングには「ひとりブレスト」にはないメリットがある。それはアイデアを抽出する「量」と「多様性」だ。ひとりのアイデアにはどうしても主観という偏りが起こる。アイデアのボリュームが広がらないのだ。その点は「ひとりブレスト」の大きなデメリットとも言える。

しかしそのデメリットは「時間」と「情報収集」によって補うことができる。チームが集まってその限られた時間で行われるブレストと違って「ひとりブレスト」には時間を自分のペースで使うことができる。

例えば、アイデアが詰まってしまったらネットや書籍で情報収集する時間を使える。日を改めて考えようとアタマをリセットすることもできるだろう。誰かにヒアリングしたり、ネタになるような動画をYoutubeで探したり、ふらっと本屋に立ち寄って立ち読みしながらヒントを探ることもできる。

自分以外の人のアイデアや考察を抽出することは確かにしにくいが、それでもアイデアの抽出という意味ではやりようはある。そういう意味ではブレストよりも「ひとりブレスト」の方が自由で発想環境が豊かだ。

アイデアというものは自由な発想環境があるかどうか。そこが成果に大きく起因する。なぜならばアイデアというものは「ひらめき」などではなく、自分の体験からくる感性によって導き出されるものだからだ。自分自身がイメージできないアイデアなんてない。想像できるからこそ、創造できるのだ。


私の「ひとりブレスト」方法

通常のブレインストーミング(ブレスト)は、あるテーマに沿って「ブレストの4原則」という基本原則を守りつつ、メンバーが自由にアイデアを抽出することから始めていく方法だ。

ブレストの4原則」というのは、以下の4つ。

①批判厳禁
②自由奔放
③質より量
④結合・発展

①批判厳禁ルール

自由なアイデアの抽出が目的のブレストは批判することを厳禁とするルールがある。批判をすることで「いいアイデアを出さなくてはならない」という差し迫った心理にならないようにするためだ。ブレストの大きな目的は「多くのアイデアを抽出させること」。そこに制限を持たせないためにこのルールがあると言っていい。

②自由奔放  Everything OK!

ブレストではそれが実現可能かどうかという議論はしない。実現不可能だと思われるアイデアもどんどん出していい。その自由奔放さが結論を出すことが目的の「会議」などとは違う。思い付いたことを構わずどんどん出していく。それがブレストの面白さだ。

③質より量。バンバンじゃんじゃん自己主張方式

とにかく黙って考える時間は無駄だというスタンスがブレストにはある。ひとつ一つのアイデアに「質の良さ」を問うことはしない。まさに質より量だ。たくさん出すことに集中して、その限りある時間を駆け走る。それがブレストだ。

④結合・発展。  よりリアルに。よりイメージレベルに。

ブレストの目的はアイデアをたくさん出すこと。そしてアイデアを出し切った後でそれを結合し、発展させることが求められる。私個人はこれを「KJ法」の要素を使って発展させている。しかし方法は自分のやりやすい方法でいい。ブレストはアイデアを出すだけではなくて、それを展開・発展させるという「この部分」こそが重要なのだ。

このブレインストーミング4原則は、もちろん通常のブレストの4原則だ。だから「ひとりブレスト」には関係ないと思ったならそれは違う。私は自分で行う「ひとりブレスト」においてもこの4原則を遵守している。

ひとりで行うわけだから誰かに宣言する必要はない。自分自身に落とし込むのだ。だから私はいつも「ひとりブレスト」を始めるときに必ずこの4原則を黙読するようにしている。

「これは関係ないか。。」「これは無理かな」。せっかくアイデアや案が出てもそう思って引っ込めないように。そのために自分自身に言い聞かせるのだ。「批判厳禁」「Everything OK!」「質より量」「発展思想を持つ」。チームで行うブレストも「ひとりで行うブレスト」もそこはまったく同じだ。

ひとりブレストの手順(私の場合)

いろんな方法を試してきた中で、今のところ伝えるネタとして一番しっくりくるのが「ひとりブレストシート」を使った方法だ。実は「ひとりブレスト」をはじめた当初はいろいろと複雑に仕組み化していたのだが、今は比較的シンプルな方法で落ち着かせている。

これには理由があって、複雑化(機能化)させることでアイデアに制限がかかってしまうことに気付いたからだ。「ひとりブレスト」のキモは「自由な発想」。そのプロジェクトのテーマによって柔軟に動かさなくてはならない。その「動き」を制限しないために自由幅を拡げたという結果なのかと思う。

まずカテゴライズする。

※青い枠の部分がカテゴリー

私の場合はまず最初に「カテゴライズ」からはじめる。基本的に「ひとりブレスト」は自由なので何からはじめてもいい。あくまで”私の場合は”と捉えてほしい。いきなり思い付いたことを書き出してもいい。自由だ。

青い枠で囲った部分が「カテゴリー」だ。このテーマに必要だと思うカテゴリーを考えておいて、まずそこを埋める方法を私はとる。そうすることで抽出するポイントが明確になる点と、そのテーマにおける「必要項目」がわかってテーマの全体像が見えるようになる。

抽出は「カタチ」を考えなくていい。どんどんいこう。

カテゴリーが決まったらあとはどんどんとアイデアを書いていくわけだが、その表現にもルールはない。質問系?問題点?対策案?選択?なんでもいい。優れたアイデアを出そうとする必要はない。とにかく自分が考えられることを自由な表現で書き出していくことに集中しよう。

※ブレストシートサンプル

このサンプルシートのテーマは「世界のどこにもない自家製サンドイッチ店」を企画するというもの。そのテーマは「世界のどこにもない」「自家製」「サンドイッチ店」という3つに分解される。

これは実際にこの店を業態開発したときの最初の企画立案として私が行った「ひとりブレスト」だ。見てもらうとわかると思うが、私は箇条書きにどんどん出していくスタンスで集中してやっている。箇条書きにはしていくが、さらにそれを展開させていきたい部分は、丸で囲んで矢印(→)を引いてつなげる。

人は「想像」できないものを「創造」することはできない。

そうしていくうちに意識的に頭の中で私は「絵」を浮かべる時間をつくるようにしている。「絵」というのは映像ともいえるし、つまり「それを実現したとする想像(イメージ)を膨らませる」ということだ。

何度も言うようだが、人は「想像」できないものを「創造」できない。自分のビジネスモデルを「創造」したいのなら「想像(イメージ)」できるようにすべきだ。だからアイデアは出すだけではなく展開していくことが大事なんだ。展開していくことで、ぼやっとしていたものが具体的になる。具体的になればだんだんとピントが合ってきて、その姿が頭の中で想像(イメージ)できるようになる。イメージできればさらに足りないものが見えてくるし、変えた方がいいと思える新しい発見も出てくる。

この「ひとりブレスト」はただの「ひとつの方法論」に過ぎない。アイデアを数多く抽出していき、それを展開していくという方法論のひとつだ。でもその方法論はアイデアを具体的にする効果だけではない。私はこの「ひとりブレスト」によって得られていく別の効果に気付いたんだ。

それは アイデアをたくさん出して それを展開・発展させて それが出来上がった状態を想像(イメージ)するというサイクルを回すことによって得られる「ビジネスの創造力」だ。それが大きな副次的な効果だと言える。

実際にアイデアを展開して想像(イメージ)していくことを何度もやっていくと別の問題や課題が出てくることがある。でもそれでいいじゃないか。それだけイメージがリアルな証拠だ。そしてそれは想像する力が養われた結果だ。アイデアを展開することができたから想像(イメージ)することができる。想像することができるから、リアルな課題や問題に気付き、そこをさらにブラッシュアップさせることができるのだ。

その「頭の中の組み立て」が創造する力を生むのだ。他の人とは違う、自分だけの発想と自分だけの企画と、そして自分だけのビジネスモデルを創り上げる能力を身に付けることができると言うことだ。

それこそが「ひとりブレスト」の最大の効果と言っていい。

私が「ひとりブレスト」を推奨する理由。

会社員時代からブレストを習慣的にやっていた私が「これでいいのか」と考え始めたのは今から7年くらい前の話だ。

当時は新しいプロジェクトが始まるたびにチームでブレストを行って企画立案していたのだが、参加しているメンバーがアイデアを出すことをゴールにした準備をしてきていることに気付いた。

自分のアイデアが採用されると喜び、対峙する意見に対してはディスカッションの様相を呈することもあった。ブレストは批判No!だから批判をするわけではない。自分のアイデアが正しいことを説得するように周りを促すような空気になってきたのだ。

私はそこで全員に対してこう言った。

正しい正しくないで言えば出てきたアイデアはすべて正しい。だからすべてのアイデアを受け入れよう。受け入れた上でそのひとつひとつをどう展開させていくのか。どう繋げていくのか。どう具体的にしていくのか。どう実現させていくのか。そのためには何が必要なのか。何をどう組み立てていけばいいのか。そしてそれをどう現実のものにしていくのか。

それを考え実行レベルに落とし込むことがこのブレストのゴールだ。アイデアを出すだけなら誰でもできる。出すだけで満足するな。展開力にこだわれ。

当然その場はシーンとなった。いいアイデアをたくさん出すことがいいことだと思っていたメンバーから笑顔が消えた。

これは私の責任だと感じた。いつもみんなと一緒に出したアイデアを私だけが展開させていたからだ。常に私がリードして展開させていたからだ。だからみんなはアイデアを「出すこと」だけに目的を感じてしまい、正解は私が持っていると思ってしまったのだ。

これでは個々の展開力が育まれない。企画を考える力も、それを実現させるための具体性も養われない。まさにブレストの盲点のように、そのときの私には思えたのだ。

そこで私が考えたのは、ひとりひとりがアイデアを出し それを展開までしたものを持ち合わせてディスカッションするというやり方だった。つまりそれが「ひとりブレスト」という私の考え方のハシリだ。

思わぬ結果が待っていた。

思い立って「ひとりブレスト」を各人に持って来させて、それをプレゼンさせるということを試してみた。展開力はないはずだから的を得たものは出てこないだろうと思いながら試してみることにした。

そうしたらどうだろう。無いはずだった展開力を、荒削りではあったが感じる企画を持ってきたメンバーが複数人いた。私は嬉しくなって、その展開に至る経緯を聞きながら、発展・展開していくためのアドバイスをしていた。まるでその場は研修のようになった。みんなは私のアドバイスを一生懸命に聞き、そしてメモを取り、そして少しだけ笑顔になった気がした。

その時私は、展開力というものには多少の「コツ」があることに気付いた。そして各人のコツレベルには経験の有無もおおいに影響していると思えた。その場で私は、過去にブレストしたときのシートを人数分持ち出してひとりひとりに配布した。そしてこう言った。「このアイデアを展開してみないか」。

展開力は成功に不可欠な個人のノウハウになる。

もうすでに完了したプロジェクトだったから、すでに「完成した出来栄え」はみんな知っている。だからこそ「それとは違う自分の展開」を考えるいい機会になった。私ができることはそれを「手の空いた時に仕事としてやっていい」と言ってあげることだけだ。その彼らが行う「展開」は売上には繋がらないけど、メンバーの展開力を磨くという意味では「生きた教育」だと私は思ったのだ。

私が「ひとりブレスト」を推奨するのは、アイデアを展開させていくことそのものが「どんなビジネスにも」通用する個人のノウハウになると思うからだ。私はそれを身を以て体験した。私はその効果を、実体験として知っているのだ。

「ひとりブレスト」は方法もツールも時間も自由だ。

「ひとりブレスト」は方法に固執せず、目的にこだわれ。

今回私は「ひとりブレストシート」を使う方法を例に出して説明したが、どんなツールを使ってどうやるかということは大きな問題ではない。KJ法のようにポストイットを使ってアイデアを抽出し、それをグルーピングしながら展開させていく方法もあるだろう。


ツールも自由に選べばいい。

またマインドマップ系のアプリを使ってアイデアを箇条書きに抽出し、類似アイデアを繋げていきながら整理し発展させていく方法もある。実は私はこのマインドマップツールを使うことがよくある。特に情報やカテゴリーが多いプロジェクトはこのようなツールを使うととても便利だ。

ちなみに私が使っているのは MindNodeというApp。iPadでもMacbookでも自動で同期されてとてもいい。このほかにもマインドマップ系のアプリは無料のものも含め多くあるから、これに限らず自分に合ったアプリを探して使うといいと思う。

MindNode - App

時間を決めて、そしてラフにやろう。

タイプ的に私は集中しないとダメなタイプなので、集中するためのスイッチを持つようにしている。例えば「ひとりブレスト」をはじめる前に好きな音楽を数曲聴いたり、電子書籍を1章程度読んでみたり、デスク周りを掃除してみたり、どのスイッチを押すかはその時々だけど 必ず集中する前に「好きなこと」「気分のいいこと」をスイッチとして行うようにしている。

私の場合は「時間」を決めて集中するようにしている。例えば60分と決めれば60分は電話も受けないし、他のことに目を向けない。その間はブレストモードになって、周りから見たら少し殺気立って見えるかもしれない(笑)。

でもその代わり、息詰まったりアイデアが出てこない状態になったらブレイクタイムを取っていいというルールを設けている。ルールといっても自分だけでやっている「ひとりブレスト」だから、自分に対するルールというわけだ。これが実は気持ちをすごく楽にさせてくれる。

私はそれを「流れ」と呼んでいて、「ちょっと流れまーす」とか言ってコーヒーを淹れたり、イヤホンをつけて音楽を聴いたり、外に出て陽に当たったり自由な5分間を使えるようにしている。

この「ひとりブレスト」という作業は想像(イメージ)ができるかどうかが重要な鍵を握る。だから頭を使うというよりも集中して想像力を働かせるという表現が正しい。「考えろ、考えろ」とどれだけ思ってもダメだ。目を閉じればその企画が実現した様をイメージできるかどうか。そこが肝心だというわけだ。

だからできるだけ自由でいたい。リラックスして楽に考えたほうがいい。そのために私は時間という制限を決めながらも逃げ場を自分でつくっている。それが私にとっては「流れ」という方法だし、私以外のみんなは私とは違う「自分が楽に集中できる逃げ場」をつくればいい。

これからのスモールビジネスは企画力の時代。

日本のフリーランスが副業も含めて1,700万人超になってきて、まさに「個の時代」になってきている。会社員であっても社の中で「個人力」は問われていくし、自分でビジネスをしている人にとってはまさしく「個人の力量」によって売れる・売れないということも、ひいては年収までもが決まっていく時代だ。

そういう意味では、個人が個人で成果を出していける時代だと言っていい。インターネットも含めそれができ得るインフラは整ってきたのだ。

特にフリーランスをはじめとするスモールビジネスにおいては、アイデアを展開していく力。すなわち「企画力」が勝負の分かれ目ではないかと私は思っている。

自分のコンテンツをどう仕掛けていくのか。自分の商品をどう買ってもらうのか。自分のサービスが誰の何にとって価値あるものなのか。それを具体的に機能させる能力が「企画力」だ。

そういう意味ではこの「ひとりブレスト」という手法は、その企画力を養う意味で価値があると思う。アイデアをアイデアで終わらせないための展開力を持つことが、結果として「売れる力」になっていくと思うからだ。

今回は「ひとりブレスト」という手法を例に出して「展開力を身に付けよう」と皆さんにメッセージを贈ることにしたが、私が言いたいのは「ひとりブレストを上手にやろう」ということではない。

この時代は個の時代だ。個が持つ可能性は計り知れない。その可能性をリアルな成果に移し替えるために、私は「企画力」という個人の能力を磨くことが大事だと言いたいのだ。



こういう活動が増えてきましたね。このモデルの企画を見てみたい。知識の充足だけではなく、体験やコミュニケーションなど、あらゆる意味で「女子高」であることが大事な気がします。


ココナラは成果物の制作を中心にせず、スキルを販売できるというコンセプトが時代に合っていると思いますね。考え方としてもそれをリアルに落とし込んだ実績としても私はとてもリスペクトしています。


『偽名経済』に良いイメージはなかったけど、小林氏のコテハン(固定ハンドルネーム)経済の話は非常に面白い。コテハンが、肌の色や年齢、性別を超えるという考えには少しばかり納得してしまう自分がいましたね。面白い記事です。



この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!