見出し画像

「クラシック音楽」のゆくえ。

ぼくはクラシック音楽についてまったくの素人です。ただ、奥さんが東京の音大のピアノ科を出ており、ミラノでも長い間、イタリアの子どもにピアノを教えていたので、クラシック音楽が会話の話題になることも多々あります。

また、イタリアに住み始めはじめ頃、奥さんはイタリア語向上とイタリアの音楽事情を知るために、日本の月刊クラシック音楽雑誌に掲載するイタリア人の音楽評論家のコンサートレビューを日本語に訳していました。そう5-6年、毎月、そのために彼女はかなり憂鬱な日々を過ごすはめになりました。そういう仕事、全然好きじゃなかったので 苦笑。

時期でいうと1990年代の前半から半ばです。

その頃、ぼくはよく「クラシック音楽というジャンルは30年後くらいに、どうなっているのだろう?」と奥さんによく聞きました。というのは、前述のイタリア人音楽評論家は現代音楽への関心が強く、従来のクラシック音楽界が「ステレオタイプを求める層」の欲求に従い過ぎることを嘆く文章をよく書いていたのです。

このエピソードを思い出したのは、今日、日経新聞の欧州総局長である赤川省吾さんが書いた記事を目にしたからです。30年ほど前のクラシック音楽をめぐる状況に、変化の兆しはあったのだったのだろうか?と。

今年の夏、ドイツのバイロイト音楽祭でのことです。

荒れた海を漂う呪われたオランダ人船長と、乙女ゼンタの愛がテーマの作品「さまよえるオランダ人」。雷鳴のようなオーケストラの調べと、ドラマチックな重唱と合唱が終わると劇場は地響きのような歓声に包まれた。カーテンコールの拍手に促されて現れたのは女性の指揮者。ウクライナ出身のオクサーナ・リーニフ氏である。

「女性の指揮者」というところが注目点になっています。

過去150年近く、バイロイトでタクトを振った90人余の指揮者には、伝説的な巨匠(マエストロ)がきら星のごとく並ぶが、いずれも男性だった。2021年から3年続けて登板したリーニフ氏は旧弊を破る初の女性となった。

男性指揮者が圧倒的に優位であったおよそ150年の歴史に2021年、変化が生じたのです。リーニフ氏自身、その当事者になったのが俄かに信じられなかったと語っています。この世界をよく知る悲観的な人が、近くにいる父親であった、というのが皮肉です。

自らが「音楽史を変えたということが信じられない」という。男性優位のなかでキャリアを積むのは容易ではなかった。なにより音楽家の父が懐疑的だった。「成功するわけがない」と周囲にも言われた。指揮を学んだ学生時代、周りは男性ばかりで悩みを分かち合う人もいなかった。

オペラの女性歌手はもとより、オーケストラでも弦楽器など女性演奏者が普通の存在になったにも関わらず、作曲家や指揮者は男性が多いのです。伝統と格式のあるバイロイト音楽祭で、その壁を超えたとリーニフ氏は感じた訳です。

作曲家モーツァルトの姉、シューマンの妻などは優れた音楽家だったものの、「二流として扱われた」とリーニフ氏は思う。だからこそ本場ドイツで指揮者として認められた喜びは大きい。「性別に関係なく、情熱やプロ意識、勇気、公演の水準で選ばれる時代になってきた」(リーニフ氏)

バイロイト音楽祭はワーグナーの曲だけを演じる場で、この音楽祭の総監督はワーグナーのひ孫であるカタリーナ・ワーグナー氏です。その彼女が、次のように語ったそうです。

彼女は「(時代は)変わってきた」と取材に語る。作曲家ワーグナーのひ孫も感じる潮目の変化。「私は(登用時に)ジェンダーを全く意識しない」

残念ながら、この変化が一気に進むわけでもなく、その壁について次のような説明があります。

豪メルボルン大学のケイトリン・ビンセント上級講師は「多くの指導的なポストで依然として女性の数が少ない」と指摘する。舞台裏の重職では、女性は衣装といった「女性的な役割」に回され、大道具や照明という「男性的」な部署への登用にはなお壁がある。人気演目を男性、観客が少ない現代作品などを女性が担うケースもあるという。能力があっても女性というだけでチャンスが限られる。

ここで、ふと気が付きます。奥さんが1990年代に付き合っていたイタリア人音楽評論家は、現代音楽を強みとする女性だったのですね。なるほど、あの彼女は、何らかの兆しを目にしやすい環境にいたからこそ、旧弊なところにより目がいっていたのだろう、と思い至ります。下記、豪メルボルン大学のビンセント氏の指摘が、そのまま30年前のイタリア人音楽評論家の実感だったのでしょう。

そもそもクラシック音楽、特に歌劇は作品自体が現代的な価値観に照らせば偏見に満ちていることがある。黒人の奴隷が悪役となるモーツァルトの「魔笛」など非白人を白人の視点から描いた作品もある。「ステレオタイプ(固定観念)に凝り固まっている」とビンセント氏は手厳しい

赤川省吾さんは、この「ステレオタイプ」について、かなり辛辣な表現をもって批判しています。多用される「伝統」や「文化の継承」と「偏見」が実は紙一重である、場合によっては裏表の関係にある、ということになります。

だが最近は急速に意識改革が進み、「伝統」や「文化の継承」という口実で温存されてきた偏見がメディアで頻繁に批判されるようになった。似たような風は映画など芸術全体に吹く。

ここには、「政治的正しさ」を欧州は欧州なりに求める動機がある、と解説します。過去への強烈な反省なしには、新たな世界観をつくりにいきにくいのが「今」です。

背景には欧州社会の変化がある。伝統的な宗教・社会観に縛られないリベラル思想が広がり、過去の植民地主義を批判的に捉えるポストコロニアリズムが浸透する。長年の「欧州中心主義」への自己批判も聞こえてくる。強権国家に対抗し、民主主義の守り手をうたうには、政治的正しさにこだわらざるを得ない。

ーーーーーーーーーーーー

一昨日、次の記事を書きました。「文化アイデンティ」と「歴史の再解釈」の2つが、お互いに絡み合いながら新しい世界観、または文化をつくっていくタイミングであり、それはビジネスにおいても鍵であると指摘しました。言うまでもなく、これは欧州に限らず、日本においてもあてはまります。

こうした状況推移も見据えて「新しいラグジュアリー」の3か月の講座を来月からスタートするのですが、上記の赤川省吾さんの記事を読みながら、ここで議論されていることが即、全体の方向転換を促さないかもしれないが、この変化への「潜在的なエネルギーのありか」に気づけないと、とんでもない火傷を負うだろう、との確信は増してきました。

新しいラグジュアリーのオンラインプログラム

因みに、冒頭の写真は9月はじめ、ウンブリア州のソロメオ村で行われたブルネロ・クチネリの誕生日パーティに参加したときの一コマです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?