見出し画像

リスキリングのゴールはなにか キャリアを転換する上で重視すべきはソフトスキル

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

本コラムでもずっとおいかけている働き方系のトピックとして「リスキリング」があります。背景としては、年功序列・終身雇用という日本型雇用から、いわゆるジョブ型雇用への移行に対応するために必要な行動だと広く認識されされはじめたということがあります。

では実際にリスキリングでなにをしているかというと、英語を学んだりプログラミング言語を学んだりといったハードスキルに偏重しているのが現状です。たしかにどちらも需要が旺盛で人材不足であることから、ちゃんとマスターしてそれを使う実務経験を積むことができれば強いスキルになるでしょう。

ちょっと厳しく聞こえるかもしれませんが、本来の意味でのリスキリングは新しいスキルを学ぶことではありません。マクロ視点でみれば「成長部門への労働移動」により経済成長を果たすということですし、ミクロ視点でみれば「得たスキルを発揮して、新部署ないしは転職をして働く」ことです。

ロボットや人工知能(AI)への置き換えによる「労働の自動化」などで縮小していく業務から、労働力需要が拡大する成長部門への労働移動を実現することで、技術的失業の発生を回避し、生産性を高めることがリスキリングの目的である。したがって、従業員が習得したスキルを発揮して新部署で働くことが実現してはじめて、リスキリングが成就したといえる。

新しいスキルを学ぶことと、そのスキルが必要な部署に配属されて働けるレベルになることとの間には大きな距離があるが、リスキリングは後者を目指すものだ。新しい技術や専門知識を学んでも、ビジネスで通用する域に達するのは容易ではない。これを踏まえれば、リスキリングで学ぶべきスキルとして、専門知識以外にも重要なものがあることに気づくべきだ。

日経電子版

昨年に世界経済フォーラムが発表した雇用の未来予測リポート(WEF - Future of Jobs Report 2023)では、今後5年間のうちに世界のすべての職の4分の1に大きな変化が起きると予測しています。このリポートでは今後重要性が増すスキルのランキングも掲載されています。

World Economic Forum, Future of Jobs Survey 2023

トップ10を見ると、AI&ビッグデータ(3位)やテクノロジー・リテラシーが7位に入っている以外は、分析的思考、クリエイティブ思考、リーダーシップと社会的インフルエンス、好奇心と生涯学習、エンパシー&傾聴など、考え方のフレームワークや行動特性(コンピテンシー)に関係するものが挙げられています。本レポートではいわゆる「AIが仕事を奪うリスク」にも言及しています。最も痛手を被るのは事務職員で、約2600万人の雇用削減が予想されると結論づけています。

こうしてみると、AI時代に生き残るためのスキルとしてはハードスキルというよりも「チームとして協働する力」ないしは「不確実な中でもチームを率いれる力」と言えます。このチームの中には人間だけでなく、機械(ロボットやAI)も含まれます。

以前書いたコラムでは、副業推進によるリスキリングを通じて「市場に通じるポータブルスキル」について触れています。

先の記事での副業推進によるリスキリングは、社内だけでなく社外にも実践の場を求めることで「市場に通じるポータブルスキル」にできる可能性があります。社内だけだとこれまで培った社内ネットワークや既存の仕組みに助けられてしまいますが、全く違う環境でも同じことが再現できるかは微妙かもしれません。そして、やる気の問題もあります。研修を受けて終わりではなく、市場レベルのスキルになる=今後のキャリアにもプラス、追加の報酬が得られるとなれば真剣に取り組む機会になるでしょう。

日経COMEMO

今年は米国やインドの大統領選もあり、戦争の行方も不透明な状況が続きます。生成AIを始めとするテクノロジーもすごい勢いで進化し続けています。我々にできることは、内省を通じて自身の伸ばすべき分野を見定めて、次の時代でどう生きるかを考えて行動することではないでしょうか。


みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!

タイトル画像提供:Kostiantyn Postumitenko / PIXTA(ピクスタ)


#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?