組織の境界が溶ける時代 〜「アンチ雇用」と「オープンな適材適所」って?
おつかれさまです。uni'que若宮です。
タレント社員をしているこちらのイベントですが、今回も目からウロコだったので。とくにHRの皆さん向け。
「スマート経営」とは社員に限らず、フリーランスやパラレルワーカーを活用し、外部人材を含めたチームで、効率的かつ自社の強みに集中した事業運営を行う経営スタイルを指します。
(スマート経営コミュニティは、毎回「スマート経営」をすでに実施されている企業に登壇いただきつつ、参加企業同士でノウハウを交換し、交流する学び合うコミュニティです。)
時代は「アンチ雇用」!? WM&クリエイターズ・大西さん
WM&クリエイターズ大西さんは「スマート経営」の実践としてもかなり先鋭的でした。
一度は社員を雇い組織を拡大していたもののそれをなんと解体!
いまは「アンチ雇用」(!)を掲げ、社員は雇わずに外部人材とプロジェクトベースで仕事する実験をされています。ランサーズも「#採用やめよう」という課題提起をしていますが「アンチ雇用」ってすごい。パワーワード「#アンチ雇用」
社員からフリーランスへの切り替えというと、タニタさんの例が話題になりましたが、
それをかなり先取りしています。
ポイントは組織を解体しても、事業規模を小さくするわけではなく、むしろ効率化により解体前より事業を拡大している点。
WM&クリエイターズは、2011年ITベンチャーとして立ち上げ。WOWMAPというホテル向けのマップサービスを提供していましたが、徐々に受託案件を頼まれるようになり、リソースが足りない部分をクラウドソーシングを活用するように。
その後、腕のよいエンジニア・デザイナーと出会ったことをきっかけに、エンジニア、クリエイターを役員も含め雇い入れ、組織を大きくしていきました。フルフラットな組織を目指し、海外にいるメンバーとのリモートワークなど、働き方改革も早くから実行。しかし…
「でも、実際には 同じ会社のメンバーなのに誰が何をやっているのかわからない、なぜここに自分がいる必要があるのかわからないという状態になり、社員のモチベーションは下がり続けた。同時に、僕自身も疲弊していった。
で、解散。 解散という名のメンバーにフリーランサーさんとして外部発注先の一つとして立ち位置を変えた。」
プロジェクトベースでチームが自由に仕事をするのを目指せば目指すほど「会社に所属する」という意義がわからなくなり、解散することに!
その結果の「アンチ雇用」。雇用をせず、プロジェクトベースで仕事をすることでむしろメンバーのストレスも減り、経営も効率化できて…
なんと働く時間は週8時間だけ!
これには会場からも「うらやましい!!そういう働き方したい…」と羨望?恨み節?の声も上がっていました。
社員じゃないからこそのプロ同士の関係
大西さんがおっしゃっていたことで印象的なことが2点。
ひとつは、
・クリエイターと社内じゃないからこそプロ同士の関係ができている
ということ。対等な関係で、相手もフリーランスとして仕事の意識がシビアだからこそ無駄な仕事をしない。たとえばウェブサイトの開発でも、クライアントの要望に対し、「こうやったらもっと簡単にできる」とか「そもそも開発する必要ある?」など本質的な意見をもらえるのだそうです。これは一般に思われていることと真逆で、目からウロコでした。
受託会社の場合、仕事だと思うとたとえ非効率でもやるしかない、となったり、開発規模(=売上)が下がるような逆提案はしないものですが、フリーランスのほうがむしろ生産性にシビアで、「それに時間取るくらいならそれは軽くして、他の仕事入れたほうがいい」という効率化の意識が働き、かえって健全な受託になるのだそうです。フリーランスの方が仕事がほしいから案件が膨れがちだと思ってましたが、たしかに、別案件もあるからこそ、贅肉がなく仕事がスマートになる。
そしてもう一点は、
・クリエイターに一緒に仕事しやすいと思ってもらう努力をすることが、WM&クリエイターズのコア・コンピタンスとなっている
ということ。初回登壇いただいた、ガイアックス重枝さんもおっしゃっていましたが、外部人材は雇用関係がないだけに、選ぶも選ばれるも自由。その中で早くから外部人材の活用に取り組み、経験豊富で付き合いやすい企業がモテていくのだと思います。
ちなみに、WM&クリエイターズさんは空間をシェアするのではなく、時間ごとにオフィスとして貸し切る、クリエイター向けの「リザーブドオフィス」という新しい発想の施設・ W Complexも開始されました。これもまた、優秀なクリエイターと出会う「場」として仕掛けてそうなので興味ある方はぜひ。
これからの適材適所はオープンに! Peatix・畑さん
続いての登壇はPeatix畑さん。Peatixはいわずとしれた国内最大級のソーシャル・チケッティング・サービス。なんと年間に3,000以上のイベントサポートをしているらしい…。3,000て!
Peatixさんでは、「外部人材活用はまだまだ取り組み始めたところ」だそうですが、さらなるスマート経営にどう取り組んでいるか、取り組みの生々しいところを伺えました。
まず、現状すでに始めているのが、イベントに関するフリーランス活用。Peatixさんは自社主催や共催のイベントも多いそうで、そこで外部人材を活用しているそうです。
考えてみれば、イベントは単発で稼働があがるもの。社員だけで吸収しようとして誰かが徹夜することになったりするのはほんとあるあるです。もちろん、自社イベントって「熱量のために社員がやる」!!っていうのも大事なのですが、全部が全部不慣れなのに頑張んなくていいですよね。
Peatixさんではイベントのバナーもそれまでは内製だったらしいのですが、クラウドソーシングを活用してみたところ、それまでのイメージとはちがうバナー(左下)を提案してもらえて、それを活用したら集客がよかった、とか、
登壇資料も、フリーランスのデザイナーに依頼しているとのこと。実はこの日の畑さんのプレゼン資料もランサーさんにお願いしてつくってもらったらしいのですが、とってもすっきりしてスマート!
そしてさらに、Peatixさんが外部人材活用で取り組もうとしているのが、社内の業務効率化(システム化)。
これ、本当にITベンチャーあるあるだと思うのですが、ベンチャーって開発リソースは顧客の体験向上のために使いたいので、社内の管理システムとかの使い勝手って永遠に後回しになりがちですよね?
かといって、社内エンジニアにユーザー向けの開発をストップして優先してくれ、とはいいづらい。けれどひたすら効率悪いことをやって残業している…
こういうとき、スポットで外部のエンジニアにサクッと管理システムを効率化してもらうというのはとてもかしこい活用法だとおもいます。
社内だけではできないことがある。
畑さんのお話で印象に残ったのは、
・社内の人材が一番うまく、速くできないことは、外部人材を活用してやる
ということ。たとえばバナーの制作やパワポの作成ってなんとなく自分や社内でやってしまいがち。その結果、デザインスキルのない素人が3日位かけてパワポを駆使して無駄にカラフルな色使いのダサいアニメーションを作ってしまったりして、これはもう、残念以外のなにものでもないです。
「適材適所」という言葉があります。これまで組織のHR(人事)担当者は社内の人材をどう適切に配置するか、ということを考えてきたかもしれませんが、これからの適材適所では、実は「適材」は社外にいるかもしれない。
そういう意味で、HRがマネジするべき範囲はこれから明らかに広がっていくと思うので、「適材適所」の視野を広くもつことが大事です。
参加者にはベンチャーのHRの方もいらしていたのですが「とても勉強になりました!うちの会社副業禁止なんですが、ちょっと考えないとなぁと思いました…!」と事後メッセージをいただいたり、
中には美容サロンの経営者もいて、予約対応を現状美容師がやってるけどアウトソースできないか、などなど、交流会では活発なお悩み相談が起こっていました。
IT、非IT企業問わず、「スキルをもつ人が本来集中すべき業務に集中する」ためにスマート経営は必須になってくるとおもいます。
アツくなってきたスマート経営コミュニティ、人材リソースに困っている企業はぜひご参加ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?