見出し画像

理想のチーム条件を叶える4つの方法

こんにちは、ベーシックCOO&リデザインワーク代表の林です!

日経COMEMOでチームビルディングでおすすめのやり方について募集があったので書いてみたいと思います。
仕事で何かを成し遂げようとした際には、必ずチームで仕事をすることになるので、チーム作りやチームビルディングは個人的にも、とても重視しているので、自分自身での棚卸も含めて書いてみることにしました。

僕の中での良いチームの条件は2つあります。

①チームが存在する意義・目的の達成に効果的・効率的なチームか
②チームメンバーが情熱をもってイキイキといられるチームか

また、チームの構成要素は4つ必要であることがわかります。
①チームの目的
②役割分担
③チームの構成員
④仕事の連携

良いチームを作り続けるためには、チームの構成要素の4つを最適にし続けていくことが大事だと思っています。
良いチームの条件と、チームの構成要素を掛け合わせると、

チームメンバーひとり一人が共通のGOAL・目的に共感していて、全体の役割整理が明確であり自分のやりたい意思と強みが活かされ一緒に活動したいと思える仲間と助け合える関係成果を出している

こういうチームが僕の中で理想的です。
どんなに仲が良くて心理的安全性があっても、成果が出ていなかったり、
弱みを克服することに集中しているメンバーが多いチームは理想のチームではないです。

理想のチーム作りにおいて重要だと思うことは、考えればきりがないですが、4つに絞って書いてみることにします。3つにしようと思いましたが、
絞り切れませんでした。。

1.チームミッション・ビジョンの明確化と浸透


チームは、そもそも成し遂げたいミッションやビジョンがあるから存在すると考えていて、中期的にチームが先に存在することはないと思っています。
ミッション・ビジョンや目的が達成されたり、変更されたり、無くなった場合は、無理にチームを存続させるのではなく、チームは一度解散することも含めて考えるのが良いと思っています。

また、人は、「理想に向かって生きる」生き物だと思っています。もちろん理想を描いて生きている人ばかりではありません。こうではありたくないという状態を避けるのも理想に向かって生きているという範囲に含めて、そうかなと思っています。空腹を満たしたい、今の会社を辞めてもっと稼ぎたい、もっと社会貢献したいなど、マズローの欲求のように人の理想の状態はそれぞれだと思いますが、基本的には、「人は理想に向かって生きている」と思っています。

そのため、良いチームの要素として、チームの存在意義や目的が明確であること、もっというとそれが理想としてチームとしての共通GOALとして明確であり、チームのみんなが共通で目指している状態であることは重要です。

共通の理想があれば、チームで一丸となって目指す姿がわかりやすいですし、一人一人のチームメンバーが理想に向かって試行錯誤し続けていくことが出来ます。そして、チームは理想に向かって走っているので、そこにいるメンバーが情熱をもってイキイキと働き続けられるチーム作りへも大きく貢献してくれます。

ベーシックでは、「WEBマーケティングの大衆化」というビジョン(理想)を掲げて取り組んでいます。ことあるごとにみんなで話し合っているので、個別のメンバー同士のミーティングの中でも、その施策は、そのプロダクト開発は、大衆化につながるのか?と議論できていて、みんなが熱量高く試行錯誤出来ている所以だと思っています。

2.ミッションツリー(OKR)による役割の全体図の設計

チーム共通の理想や意義・目的があっても、その中でこの半年・一年で誰が何に取り組んでいるのかの全体MAPと役割分担の整理がなされていないと、もやもやしてしまい、コミュニケーションや仕事の連携にもつながっていきません。

隣の部署の人がどのような業務をどういう優先順位で担っているかわからないのに、連携しよう!もっとコミュニケーションを取ろう!ということを絶叫しても絶対にうまくいきません。一人一人が、チーム共通GOALに向かって、全体ではどの部署のどの人が何の目標を目指して、具体的に何をしているのか、そしてその中で自分の部署や自分は何の役割は何なのかを理解して初めて、チームの連携やコミュニケーションが活性化すると考えています。

そのため、ベーシックでは、半期ごとに、ミッションツリーまたはOKRを作成して全員共通認識で取り組むようにしています。
例えばferretOne事業の新規顧客獲得側チームのミッションツリーは以下のような感じです。

ferretOne事業部のミッションツリーを一部変更して公開

ほかにCS、プロダクトも同様のものがあり、各組織は何を目指していて、一人一人の半期ミッションにブレイクダウンされているので、
誰が何をしているのかもわかります。

よく言われるたとえですが、一人一人が単にレンガを積んでいるのではなく、世界をもっと平和にするという理想に向けて、向こう2年で多くの人が祈りを捧げる教会をつくるという全体ミッションに対して、設計図を元に、各チームが連携して、理想を実現していくチームが重要だと思っています。

3.個人の多様な強みを活かし、組織のモノカルチャーの設定

チームで共通の理想に向けて、全体のミッションと役割分担が整理された中で、重要なのは、どのようなメンバーを集め続けるのか、メンバー一人一人の価値発揮をどのように最大化するのかということが重要になります。

良いチームであり続ける上で重要なのは、メンバー一人ひとりの強み(=CAN)を相互が理解して、その強みに頼り、その強みが最大化されるような業務や役割を期待するということです。

僕もそうですが、弱みを意識して日々業務を行うのと、強みに集中して日々業務を行うのでは、出せる価値も全然違ってきますし、何より仕事や役割への情熱も楽しさも変わってきます。

そのため、ベーシックでは、定期的に人材開発会議を行い、一人一人の強みを話し合って、理解を深めたり、その強みを伸ばす方向で、本人の意思を踏まえながらどういう役割を任せていくのが良いかを議論をしています。

大事なのは、ひとりひとりの多様な強みや違いを理解した上で、その強みや違いを最大限活かすチーム組成と役割分担をすることが重要だと思います。
強みに立脚したチーム運営は重要だと日々感じますし、弱みを指摘して、その修正を重視するチームでは理想の組織は作れないと思っています。
男性か女性かなどといった、いわゆる見た目のダイバーシティというよりも、経験や価値観、強みの多様性をどう活かしていくかがますます強いチーム作り、理想のチーム作りに必要だと思っています。

一方で、個人の強みの多様性を認め、どんどん加速させていくのと合わせて、チームの中で、ここだけはモノカルチャーであり、多様性は認めないということを決めておくことも必要だと感じています。

例えば、チームの共通の理想に対して、全く共感できない人は、本人も、周りの人も違和感を持ってしまいますし、メンバーの強みを伸ばすことを重視しているのに、弱みばかりを指摘する人がいると理想のチームには向かわないです。新しい手法をどんどん取り入れて挑戦していきたいチームに、挑戦というよりも毎日同じことを安定的にずっと続けていきたい指向性の人がいるとお互いに不幸なのではないかと思うからです。

ベーシックでは、人材マネジメントポリシーにプロフェッショナルオリエン
テッドを掲げ、挑戦し続けていくことを掲げています。WEBマーケティングの大衆化というビジョン共感が一定ある人を求めています。
また、重要なコンピテンシーを3つ定めているので、このコンピテンシーを磨いていこうという人とチーム運営をしていこうと決めています。
そこが合わない・共感できない人は同じ船に乗って頂かない方が、ご本人にとっても、チームにとっても良いと思っているので、面談の中で、お互い丁寧に確認していくことを大切にしています。

4.コミュニケーション作法

ここまでのベースがあって初めて、コミュニケーションの在り方の磨きこみが重要になると思っています。上記3つを整理した中で、チームがより円滑に理想のチームになるための重要な武器としてコミュニケーション作法があると思います。

ただ、一概にコミュニケーションと言っても、幅が広いので、コミュニケーションをもっと良くしたいよね。という粒度で置くのではなく、理想のチーム作りにおいて、具体的に誰と誰のどのようなコミュニケーションをどのような状態にしたいのか?という問いを掲げながら日々向き合うことが大事だと思っています。

その目的があって初めて、下記のような最近話題のコミュニケーション作法を自チームにどのように取り入れるのかを考えていくのが大事だと思います。

・リアルとオンラインのコミュニケーションの使い分け
・ビデオ会議とビジネスチャットの使い分け
・上司とメンバーの1on1のあり方
・コーチングとティーチングの使い分け
などなど

ベーシックでも、リモートワークの中で、コミュニケーションの在り方やオフィスの在り方も試行錯誤していて、以前ノートに書いたので参考になれば幸いです。

コミュニケーション作法については様々な本も出ていますので、課題に合わせて僕自身も学びながら、実践的に取り組み、アップデートし続けています。

最後に一冊おすすめの本を紹介します。
僕もとても尊敬している経営者である青野さんの本です。
さすが、本業としてチームに関わるサービスを出されているだけあって、
非常に本質的で学びと共感に溢れていますので、まだ読まれていない方には
おススメです。

理想のチームを描き、チームの構成要素を最適化し続けるために、個人的にも、ベーシックでも大事にしている4つの施策を書いてみました。
奥が深いので、僕自身、引き続き考え、議論し、学びながらアップデートしていきたいと思います。

みなさまからの「スキ」がとっても嬉しいので、記事を読まれて「ふむ」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び跳ねて喜びます!

#日経COMEMO #チームビルディングおすすめのやり方


経営戦略、人事戦略、働き方について、自身の経験を通じて得た気づきや学びを書いていきます。フォローしてもらえると喜びます! リクルートにて営業→経営企画室長→広報ブランド推進室長→働き方変革推進室長→リデザインワークを創業+ベーシック取締役COO+情報イノベーション大学客員教授