見出し画像

アイデアのロスを減らしたい。その想いが1本のワインにつながった話。

僕は広告会社でプランナーとして働いている。

「プランナー」と名乗るくらいなので、プラン(案)を考えるのが仕事だ。

仕事の過程では、たくさんのプランを考える。
だが当然、採用に至るのは1案

たとえ100案考えても、採用されるのは1案だ。
採用されなかった99案はゴミ箱行きで、日の目を見ることはない。

不採用になった案は言わば「アイデアロス」だ。
その中には、まだ十分に使えるアイデアもある。

相手が違えば、
時期が違えば、

そのアイデアは採用に至ったかもしれない。

しかし広告の世界において、同じアイデアを二度出すことや、同じアイデアを違う相手に提案することはタブー視されている。

だったら、プライベートでやってみよう。

そんな姿勢が、ある1本のワインにつながった。

今日はそんな話。

■アイデアを成仏させるつもりで書いたnote

話は2年前に遡る。

僕は新築で建てる戸建ての1階をテナントにして、酒屋を誘致しようとしていた。

運良くGINZA SIX にも店を構える「IMADEYA」という酒屋さんが話に乗ってくれたが、店のコンセプトで躓いた。

なんとか誘致したい僕は、たくさんのアイデアを出した。
その時の経緯は、このnoteにまとまっている。

結果的に採用されたのは「100本しか置けないくらい狭い」という店の短所を「はじめの100本」というビギナー向けのコンセプトに昇華したアイデアだった。

しかし例によって、その過程では多くのアイデアロスも生まれていた。

僕が先ほどの記事を書いたの理由の1つには、そんなアイデアロスを成仏させる意味もあった。

本来は日の目を見るがハズがなかったアイデアだけど、こういう形でなら出してもいいだろう。そんな気持ちでボツ案も公開した。

結果的に記事は話題になり、ゴミ箱行きになったアイデアたちも報われた気がした。

こうしてお店がオープンして、1周年を迎えたある日。

アイデアのゴミ箱に一筋の光が差し込んだ。

■まだ名前のないお酒

ゴミ箱を照らしたのは、IMADEYAの専務だった。

うちの1階に出店を決めたIMADEYAの専務である小倉あづささんは、出店の頃から僕のアイデアに付き合ってくれた方で、日本ワインの専門家としても活躍している。

そんな彼女から突然連絡があった。少し興奮した様子だった。

「良いこと思いついたの!日本のワイナリーを回っていると、造り手が実験的に製造したお酒が少しだけ残ってることがあるの。それをうちの酒屋でシリーズとして扱いたいと思うんだけど、なんかそういうの前に言ってなかったっけ?」

アレのことだ。

僕はすぐにピンと来た。

彼女が言っていたのは、ゴミ箱行きになったアイデアの1つ「名前のない酒店」のことだった。

このアイデアは、先ほどの記事にも登場するもので「まだ世に出ていないから、ビギナーも熟練者も同じ目線で楽しめる」というコンセプトだ。

当時の企画書より

そもそもこれも、彼女が当時言っていた「実験的に造られるお酒は意外とある」という話から着想したものだったが、「それで100本揃えるのは流石に難しいか…」という判断でゴミ箱行きとなっていた。

しかし今回は店のコンセプトじゃなくて、商品のコンセプトだ。まずは1本、好評なら増やしていけばいい。

「やりましょう!考えさせてください」

そう言って僕は、ゴミ箱からアイデアを引っ張り出した。(正確には、当時のパワポのフォルダを漁りだした)

■まだ名前のないお酒"Who"

よく考えれば、もうお店は誘致できたわけだし、もう僕がアイデアを考える必要はなかったのかもしれない。

しかしプランナーにとって、捨てられたアイデアが復活するなんて、これほど喜ばしいことはない。

僕はまた勝手に考えて、勝手に提案をはじめた。

さて、ここからは例のボツ案シリーズ。今回ボツになったネーミングはこちら。

少し直球過ぎたのかもしれない
少しふざけ過ぎたのかもしれない
これが最終的に元ネタになった

そのお酒は、まだ実験的に造っただけなので生産数が少ない。わずか数百本だ。

音楽で言えばインディーズのような存在だった。

まだ何者でもないけど、いつかメジャーデビューするかもしれない。その過程をみんなで見守ってほしい。そんな思いを専務はお酒に込めたいと考えていた。

決定案は、"Who"となった。

生まれたての赤子に対して「あなたは誰?」と話しかけるような感覚で楽しむお酒。IMADEYAにとって、新たなシリーズの誕生だった。

包装紙を剥がすとただの瓶が出てくる

まだインディーズだから、ラベルはなし。

IMADEYAの包装紙で包んだら、"Who"というネーミングと、謎めいたロゴが妙にマッチしていた。

ラベルには、飲んだ人に感想を求めるQRコードが

飲んでくれた人のレビューを参考にしながら、みんなで育てるお酒。
その様は昨今のオーディション番組に近い構造かもしれない。

そんな新シリーズ"Who"から、あなたの「推しワイン」が生まれる日も、そう遠くないかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

小島 雄一郎
サポートいただけたらグリーンラベルを買います。飲むと筆が進みます。