見出し画像

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』を読む。

「あの人は哲学があるね」とか「あの会社の経営には哲学を感じる」という言い方をよく耳にします。およそ、考え方や行動に一貫性があるとか、そういう場合ですね。

ただ、その後に「哲学は感じるけど、ビジネスはどうなの?」という冷めたコメントがつくこともあります。しかし、「商売はまわっているようだけど、哲学がないんじゃない?」と言われるよりはマシかも、との見方はあるでしょう。

さて、「アルベルゴ・ディフーゾ」というイタリア語の言葉があります。神奈川県三浦半島の地域再生を取り上げた以下の記事では次のように説明されています。

バブルの再来のような大型投資が相次ぐが、経済効果をエリア一帯に波及させるには地域間連携が必須だ。点在するにぎわいを面に展開するため着目したのが「アルベルゴ・ディフーゾ」と呼ばれるイタリアで始まった手法だ。街中や集落の古民家を客室に見立て、地域一帯で宿泊経営する仕組みだ

このアルベルゴ・ディフーゾは手法に過ぎないのか、手法以上の意味があるのか、つまりは「哲学があるのか?」との問いにヒントを与えてくれる本が島村菜津さんの『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』です。サブタイトルに「哲学」が使われています。

アルベルゴ・ディフーゾの起源と現状は?

哲学とは血肉になってこそ、行動に自ずと表れてくる ー 例えば、何百年前の山間の家屋をアルベルゴ・ディフーゾの一つとするとき、古くある壁の煤をそのままにしておくのか?そのままにするのなら、どういう哲学なのか?とのレベルで哲学が出てくるのですね。

当然ながら、有名な哲学者の本をどれだけ読んで、その文章をどれだけ引用できるか?ということではないーーー。

アルベルゴ・ディフーゾそのものの発祥は、1976年、北部フリウリの山間地でおきた震災後の復興プロジェクトでした。空き家が多い、人がいない被災地の苦肉の策です。近代的なホテルが垂直方向にサービスコンテンツが詰め込まれるのに対し、村の水平方向に広がる(ディフーゾ)との言葉を詩人、レオナルド・ザニエールが宿のシステムに適用したのです。

農家の民宿化や従来のホテル法では過疎化に直面したイタリア各地の問題に対処できないと行政が判断し、1984年、サルデーニャ島がアルベルゴ・ディフーゾを条例としたのを皮切りに、2017年にはすべての州が条例化しました。こうした流れのなかで、2006年に協会も設立されました。

しかし、同時に次のデータも見ておかないといけません。

2018年時点で、イタリアのホテル数は約33000軒、宿泊床数は約326万で全体の44%ほどを占める圧倒的多数派だ。近年、増加傾向にあるアグリトゥリズモ(農家民宿)は約2万軒、宿泊床数は約27万で5%ほど、主に都市部の空き家対策として近年、急速に伸びたB&Bは、約3万5千軒、宿泊床数は
18万で4%ほどである。これに対して、アルベルゴ・ディフーゾとして登録している宿は、500軒にも満たない

世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』236p

主流というには、あまりにかけ離れている数字です。それにも関わらず、アルベルゴ・ディフーゾというコンセプトには力があり有望、と見られているのです。

それは哲学的な考えが深くにあるからでしょうか?

忘れ去られていた小さな村が注目されたわけ

アルベルゴ・ディフーゾによって世界の主要メディアで紹介され、世界各地から訪問者が滞在している小さな村があります。アブルッツォ州のサント・ステーファノ・ディ・セッサーニオです。人口100人強の村です。2005年以前、約75%がまったく使われていない空き家か、1年に1か月も使われていない都市住民の別荘だったのです。

サント・ステーファノ・ディ・セッサーニオ

2005年、ここにセクスタンティオという企業が宿泊業をはじめ、それが起爆剤になり、夏にだけ営業する民宿が1軒あっただけだったのが、今や30軒以上の宿が営業します。

セクスタンティオという企業をはじめたのが、ダニエーレ・キルグレンという人物です。

彼の考え方が抜群に面白いーー。

真っ黒に煤けた壁を指して、キルグレンはこう説明する。

この煤を残して欲しいと、修復を引き受けてくれた建築家に頼んだんだ。(中略)この煤こそが、(独特の暖炉の文化がある)村の人たちの痕跡で、歴史そのものなんだ。(中略)古い暮らしの記憶を抹消して、新しくしてしまったホテルならば、トスカーナ州にも、ウンブリア州にも、世界中にごまんとあるだろう。そんなものは、歴史の殻をかぶっているに過ぎない偽物だ。もはや、本物の歴史は抹消されてしまっているんだから。(中略)これは、ぼくの哲学的選択なんだ。

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』29-30P 括弧内は追記。

観光地とは往々にして、外の人が小説や映画を通じて抱いた土地イメージに合わせた「虚構」であることへの批判があります。

アペニン山脈の小さな村が文化人を魅了しながらも、新しい時代の観光とは縁が薄かったがゆえに逆に「イタリアの原初イメージ」の舞台道具がそのまま残っていたのが、キルグレンの見いだした場所だったのです。

先進性に基づく新しさと特権階級の文化を好むイタリア人が、それらの中間に沈んだかにみえる山村の農民文化を視界から追いやってきたーーそのことにキルグレンは気づき、土地で古くから農家で使われていた家具や雑貨を探すか再現し、既にその記録が目の前にあれば消去なんてできるわけがないーーだから、壁の煤をそのまま残そうとするのです。

鍵は「歴史の痕跡」、またはマイナーの文化財です。この価値に注目したキルグレンの歴史への見立てや目利きに、主要メディアのジャーナリストにハッとしたのでしょう。そして、それを読んだ読者たちが、ハッとしたはずです。

伝統的なパン作りを教えているディエゴは、次のような指摘をします。

「残念ながら、この山村のようなマイナーな文化財は、イタリアではまだ、現行の文化財保護法では守ることができない。今の法律が守れるのは、立派な城や修道院、貴族の歴史的建造物だけだ」

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』73P

2022年時点でイタリアの世界遺産の数は58。世界一ですから、対象があり過ぎて追いつかない。だからこそ、何らかの手段をとる必要があると気づいた人たちが動かざるを得ないのです。

さらに、自然との調和や地元の食材に拘りー伝統的であるだけでなく、美味しく健康的であることーを知れば、足が自ずとアブルッツォ州に向かうのは止めようがないとも言えます(といっても、ぼくはまだ向かっていませんが)。

古いモノだから保存するのか?

多分、「歴史のあるものは貴重」というフレーズを教科書的に理解している限り、ここまで書いている内容も眠気を誘うかもしれません。

キルグレンがアブルッツォ州で、次にはバジリカータ州の洞窟都市、マテーラでホスピタリティ産業に足を踏み入れたのは、それらがイタリア南部の「貧しい」と見られてきた地域だからです。

GDPでみれば北部よりも南部の方が低い数字です。南部が豊かな北部の足を引っ張るとの構図が散々と引用されてきましたが、キルグレンの目にはこの図式がステレオタイプに縛られているとしか見えないのです。

だからお金のある北部の人が貧しい南部の村に滞在してお金を落としていく、とのストリーに救いを見いだしたわけではない、という点を強調します。

18世紀後半、ナポリ周辺には十分に前・工業社会があった。それなのに19世紀半ばにイタリア統一がされ、英国にはじまった"産業革命列車"の最後の搭乗者としてのイタリアがあり、その牽引役がイタリア北部であったーーとの理解が定着しています。

だが、「その理解がずれている」とキルグレンは指摘するのです。加えて、南部の若い人たちが北部に働きに出たことで、北部の工業化は推進されたーー結果、南部の山村が忘却の対象になってしまったので、それを再生する経済モデルに力を注ぐ意味がある、と彼は説きます。

自身の歴史観があり、その歴史観と整合させる意義を感じるから、忘れられた古い景色や内装や家具、ベッドのシーツやガラスのコップに至るまで再生、再現を試みる。

誰かの借り物の歴史観に依存していないのです。自分の歴史観のエビデンスとして古いモノで揃える必要を感じるのでしょう。または、そうせざるを得ない生理的な衝動もあるかもしれないです。

美意識に従うとは、どういうことか?

キルグレンの美意識もサント・ステーファノ・ディ・セッサーニオの方向性をつくっています。

イタリア人の美意識が、ことに14-18世紀、たくさんの美しいものをこの世に残してくれたことには異論の余地がない。ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』も、ラファエッロの『聖母子像』も、その美意識と遠近法がなければ生まれなかった。ファルネーゼ宮殿のように均整のとれた建築もそうだ。

ただ、そうした特権階級や天才的な芸術家の美意識。遠近法や黄金律というものは、自然の完璧なる模倣のための発見であり、技術だった。イタリア人は、あまりにも、その美意識に支配され過ぎていてはいないかということなんだ」

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』119p

イタリア文化の対外的なアピールやイタリア人自身の自信の拠り所にもなっている美意識を、キルグレンは否定はしませんが、「適度」に評価すべきだと言っているのです。分かりやすい美意識を適度に評価することで、イタリア人の生活に普通にあった美意識を過小評価してしまう危険を指摘しています。

「それは取るに足りないものではなく、そこにもちゃんと古代からの歴史があり、庶民の暮らしの記憶がある。その価値に気づいてもらうには、そうしたその場に沈殿し、蓄積されたものを、五感で感じ取れることが大切だ。見せかけではなく、本物であることなんだ。

そもそも、中世の石を磨き上げる必要がどこにある。壁の煤もきれいにしてしまってはだめだ。歴史の痕跡をペンキや漆喰で抹消してしまうなんて、あまりに残念だよ」

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』122p

ここで壁の煤をそのまま残す意味がよりはっきりします。埋没しやすい価値だから、そのまま可視化しておかないといけないのです。

ルワンダにも関わる動機は?

キルグレンは、アフリカのルワンダにも関わります。

ルワンダは1962年にベルギーから独立して経済成長も遂げますが、1992年、今世紀になると映画にもなっている80-100万人の命を落とす大虐殺事件がおこります。

この国に彼はイタリアのホテル運営から得る利益の一部を活用しています。動機を次のように説明しています。

「アフリカの自然や文化を破壊し続けてきたのが、白人社会の植民地主義であることは明白だ。旅行してみればわかる。自然も、地下資源も豊かなのに、現地の経済に貢献している産業があまりに少ない。今でも石油や資源開発は、どれもアメリカやヨーロッパ、中国の資本だからね」

(中略)

「各国の病院の状況を見て回って実感したのは、ビル・ゲイツ財団のようにエイズ基金も大切だけど、どうせ助けるなら、病にかからないように予防する方がもっと効果的じゃないかということだ。ルワンダでは、5ドルの健康保険に入ることができなくて抗生剤が打てずに人が死んでいた。これはひどいなと思ってね」

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』152-153p

ルワンダで非営利団体「セクスタンティオ」を運営し、健康保険料を払えない人たちを救うため、カトリックのボランティア団体であるカリタスに協力を得て「少しづつ恩恵に浴せる人たちを増やしている」(事務局のロベルト・サンタヴェーネレ)のです。

「トラブル」を経験するトラベル

こうした活動と並行して、ルワンダで宿泊施設も経営しています。地元の人たちの手で藁を編んだ伝統的な家屋をつくり、地元の料理を提供。民族博物館と協力して伝統文化を体験できる新しい観光をつくりあげる理由を、キルグレンは次のように語ります。

「今、アフリカには、中国もアメリカも、ロシアも積極的に投資している。でも、経済を重視し過ぎると、長年、彼らが培ってきた文化はあっという間に壊れてしまう。繊細で、洗練された文化プロジェクトだ。経済が、これについてくるのが理想だね」

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』155p

アペニン山脈の山村でやっていることをルワンダで同じように実施しており、その動機にどちらも大きな経済論理で窮地に追い込まれる普通の人々の生活文化を「生きられるものにする」というのがあります。

そして、それらは便利さに慣れた現代の人たちにとって、現代に普及された快適さとは距離があるがゆえに、「必ずしも楽ではない」。キルグレンはイタリアのアルベルゴ・ディフーゾを取材にきたドイツのテレビ撮影の際、次の問いを発します。

どうして、こんな山の中の小さな村に、たくさんの人がやってくるのでしょう。部屋の階段は狭くて登りにくいし、天井は頭をぶつけそう。不便で仕方のないところに、どうして人は来るのか。この村に泊まったアラブの富豪が、翌朝、まるで子どものように目を輝かせていたのはなぜか

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』246p

トラベルの語源、そのものに再び行き着いた感があります。

14世紀後半に、「旅をする」という意味で使われるようになりました。これはtravailen(1300年頃)「旅行をする」という言葉からきていて、もともとは「苦労する、労働する」という意味でした(travailを見てください)。この意味の発展は「困難な旅に出る」という考え方を経ているかもしれませんが、中世のどの旅も困難だったという事実を反映しているのかもしれません。古英語のfaranに取って代わりました。関連語:Traveled、traveling。形容詞のTraveled(旅慣れた)は、15世紀初頭からある言葉で、「旅行をたくさんした、旅行経験が豊富な」という意味です。Traveling salesman(行商人)は、1885年からある記録があります。

https://www.etymonline.com/jp/word/travel

キルグレンの次の言葉には力がありますね。地域や環境にダメージを与えてきた従来の観光に強烈なパンチを与えています。

現代の建築家たちは、もうこれ以上、奇抜な建築を増やしている場合じゃない。そんなものは、もううんざりするほど世界中に溢れている。しかも長い時を経ても、なおも美しいと思えるものは、そのごくひとつかみしかない。

そんな、世界からアイデンティティを奪うような作業に膨大な費用をかけて、大勢の人がそのために労働するのならば、同じエネルギーと情熱をかけて、今、ぎりぎりの状態で残っている山の集落とその文化を守るべきじゃないか

『世界中から人が押し寄せる小さな村 ー 新時代の観光の哲学』255p

新・ラグジュアリー ――文化が生み出す経済 10の講義』では観光に直接触れることがなかったですが、この島村さんの本のなかでキルグレンが代弁してくれている部分は多いと思いました。以下で書いたような、ぼくがエクスリーム・ツーリズムに関心をもてない理由を、反対側から説明してくれているような気になりました。

ーーーーーーーーーーーーーー
冒頭の写真は、今、ミラノのトリエンナーレ美術館で開催中のガエ・アウレンティの回顧展です。彼女は空間のすべてをデザインすることに拘り、照明器具や家具を単体で量産のためにデザインするのを好みませんでした。その哲学が、この展覧会ではより表現されており、プロダクトが単体で展示されていません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?