見出し画像

【note連動お題企画】#リモートオフィス にこんなご意見をいただきました。

3月になってもコロナウィルス感染拡大防止の影響で、リモートワークが毎日のように話題に上っています。日経COMEMOでは、noteと連動して #リモートオフィス というテーマで投稿を募集しています。これまでに投稿いただいた一部をご紹介します。

いただいたご意見の一部は、3月17日発売の日経新聞朝刊デジタルトレンド面「COMEMOの論点」に掲載させていただきます。
*優先的に扱うニュースが入ったときなど本紙編集方針で「COMEMOの論点」が掲載されない場合もあります。ご了承ください。

リモートワークという概念がない、グローバル企業での働き方とは

物理的な距離を超えて業務を行う企業では、必然的なリモートワーク。
リモートワークを行う中で、避けて通れないオンラインミーティング。使用するツールや言語、グローバル企業ならではのコミュニケーションの取り方まで、ノウハウが詳細に記されていて、今、まさに参考にしたい投稿です。

世界同時多発で拡がるリモートワーク

「リモートワークは相手がいて初めて成り立つもの」。すでにリモートワークを取り入れている海外企業の事例がよくわかる、市川さんの投稿。「リモートワークあるある」動画は思わず笑ってしまいます。

リモートオフィスを体験してみた話

ご自身の体験から語る、リアルなリモートオフィスの話。外資系にお勤めということもあり、かなりリモートワークが進んでいるようです。日本の企業もいつか、こんな風になっていくのでしょうか。

働く場所の最適化問題。会社のオフィスだけが働く場所ではない。

「場所ごとに、その人が受ける印象が異なり、結果としてその場所での集中力は異なる、今のオフィス設計は、今の働き方にあっているだろうか」リモートオフィスを語るなら「働く場所の最適化が重要」という、本間充さんの投稿です。

私が #リモートオフィス を選ぶなら〜6つのポイント

リモートオフィスはTPOで使い分けるという日比谷さん。数多くのリモートオフィスを使い分ける日比谷さんならではのTipsがちりばめられた、今読むべきnoteです。

リモートワークの思い出

5,6年前からすでにリモートワークをしていたという202さん。リアルなリモートワークの利点、失敗した点などがまとめられている、とてもリアルで参考になる投稿です。

継続的に非常時モードの練習をしよう

「自分のメインの仕事に対して、一番仕事がはかどる場所が、本当はその人のメインのオフィスなのではないだろうか」という、本間さんの投稿。このリモートオフィスを考え直す風潮とともに、もっと大胆に、働く場所の最適化についても、考えてみよう!という気持ちになります。

日本にオンライン文化を広げるために大切な5つのこと

地方でリモートワークを推進してきたミノ(簑口恵美)さんによる、「諦めずにオンライン会議を導入するため」のステップ。「地方でのリモートワークは難しい」と決めつけることなく、失敗と成功を繰り返しながら、日本社会に浸透していくとよいな、と思います。

経済を止めるな、コロナを止めろ!

リモートオフィス導入のためには、インフラの整備も必要という Ishino さん。また、これから社会に出ていく学生さんたちのためにも、就職活動もオンラインを活用した活動のためのインフラ整備が整っていくとよいですね。

数ある投稿の中から、一部をご紹介しました。今、話題に上る「リモートオフィス」はコロナウィルス感染拡大防止の影響もあり、「自宅からリモートワーク」という意味合いが強くなっています。早い終息を望みますが、これを機会に、働き方の多様性が高まっていくのではないでしょうか。

いただいたご意見の一部は、3月17日発売の日経新聞朝刊デジタルトレンド面「COMEMOの論点」に掲載させていただきます。
*優先的に扱うニュースが入ったときなど本紙編集方針で「COMEMOの論点」が掲載されない場合もあります。ご了承ください。