マガジンのカバー画像

日経COMEMO

12,551
日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEM … もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日経COMEMOはじめての方へ

はじめまして、日経COMEMO(コメモ)運営チームです。 私たちは、日本経済新聞社がnote上で運営している投稿マガジン【日経COMEMO】の運営チームです。現在のメンバーは6名。日経の中で、新規事業にチャレンジする部門として、日々、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。 ◇        ◇       ◇ まずは、日経COMEMOについて簡単に自己紹介させてください。 日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のビジネスリーダーたちから、毎月約200本

中小企業は名古屋自動車事件最高裁のメッセージに対応できるか

以下の記事にもあるように、労働生産年齢人口が減少していく我が国においては、今後、高齢者雇用の拡大が重要となる一方で、いわゆる「同一労働同一賃金」が大きな課題となっています。 この点に関し、今年大きな注目を集めた最高裁判例として、名古屋自動車事件最高裁判決(最高裁令和5年7月20日)があります。 先日、同一労働同一賃金の第一人者と言える学者の先生の話しを拝聴し気になったことを備忘もかねてまとめておきたいと思います。 長澤運輸事件の判断名古屋自動車事件以前においても、定年後

グッズだけでない、ドイツのジブリ人気とは?

ドイツのフランクフルトではスタジオジブリの公式グッズを販売するショップ(4週間限定)が開店しましたが、店内は空っぽで営業していない日もあります。入荷するたびにすぐに売り切れるためで、閉店している日のほうが多いかもしれません。 ドイツのジブリ人気ですが、実はグッズだけではないのです。ここ半年くらいでしょうか、人気の高さを改めて認識する出来事が続いています。今回はそのあたりをざっくり紹介し、考えてみたいと思います。 ジブリグッズを求めてフランクフルトに集まるファンスタジオジブリ

新しい店舗展開のモデル:1店舗1業態

11月24日に話題の麻布台ヒルズ店に新業態を出店しました。Minimalとしても僕としても新しい挑戦であります。そんな新店を例にしながら、僕らが考える新しい店舗モデルを考えていきます。 1店舗1業態現在のMinimalは4店舗を展開しています。その店舗ともに業態が違う形になっており、1店舗1業態をとっています。 板チョコレート専門店→Minimal富ヶ谷本店 ガトーショコラ専門店→Minimal The Baking 代々木上原 ケーキ洋菓子専門店→Patisserie

「節税」するなら未来のために

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 早いものであっという間に11月も終わりですね… 年末調整とか年越しのタイミングで税金のことを考える人も多いかと思います。そこで今日はちょっと「節税」について書きます。 節税についての知識は大事、でもそれが目的でいいの?「節税」、何かされていますか? もう12月に入るのであっ、年内でふるさと納税なにか選ばなきゃ!という方もいると思います。年末調整では保険や住宅ローンなどそれ以外にも税控除の仕組みがありますがけっこうややこ

採用改革では対処できない人手不足倒産

採用できない建設業 建設業での人手不足が深刻だ。大阪万博や日本各地で起きている半導体工場の新設など、大きな建築需要がある一方で、仕事に従事する建設員の確保ができていない。それどころか、人手不足が原因となって倒産する企業が相次いでいる。今年は人手不足倒産が最多であり、建設業がそのうちで37%を占めている。 人手不足倒産が最多、1~10月206件 建設業37%:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76128560U3A11

社内複業で育てる次世代リーダー候補

「複業」で若手を育成する 伊藤忠商事でユニークな取り組みを行っている。部門横断の仮想オフィスでの「複業」を通じて、新事業を次々と立ち上げている。いわゆる「社内複業」と「社内起業」の合わせ技のような取り組みだ。 縦割りになりやすい組織風土を打ち破り、若手に挑戦する場を与えている。 伊藤忠商事、新事業生む「複業」 週5時間で崩す縦割り:日本経済新聞 経営幹部候補を育成する「ヤングリーダーシップチーム」 日本では伊藤忠商事のような取り組みは珍しいが、世界に目を向けると、欧

デジタル競争力の国際ランキング低下と主観的なDXの変化

どんどん下がる日本のデジタル競争力 スイスのビジネススクール IMD が公開しているデジタル競争力の国際ランキングが公開された。残念ながら、日本は過去最低の32位だという。 日本のデジタル競争力、過去最低32位 人材不足響く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288470Y3A121C2000000 韓国や台湾の好調と比べると、順位を下げている日本は厳しい評価だ。調査対象の64カ国中32位と真ん中に位置している

リーダーが2人いるチームは成立するのか?

部長は1部門に一人、課長は1課に一人というのがこれまでの常識でした。部門や課のマネジメントの活動をマネージャー1人で請け負い、事業もやり、人材一人一人もケアし、上司には詰められ、部下には文句を言われ板挟み…なんて辛い状況では、誰もマネジメントなんてやらなくなってしまいます。「管理職だけにはなりたくない」という声を聞くことも多いです。 そんななか、日揮ホールディングスでは、3人の部長が同じ部門をリードしているといいます。 MIMIGURIにおけるリーダー2人体制非常にユニー

国別のGDP順位とか、どうでもいいのでは?

電車で、会社帰りのスーツのお二人が会話しているのが耳に入ってきました。「日本、GDPでもうすぐ4位に陥落するって? いやあ、オレらもどんどん落ちぶれていくよなあ。これからどうなるのかな。」 面白いのは皆さん、「国別GDP◯位」とかいう話が大好きだということです。サッカーのワールドカップで日本がどうだったとか、そういう感覚に近いのではないでしょうか。 スポーツはナショナリズムを反映しやすいと言われますが、これは「経済ナショナリズム」と言えるかもしれません。 しかし、です。

生成AIでイノベーション思考を飛躍的に伸ばす

Microsoft Bingが凄い とある授業にて、講義を履修している理工学部の学生が「Bingが凄いんです」と力説してくれた。というのも、通常は有料の Chat GPT-4 をBingなら無料で使えるというのだ。当然、本家の有料サービスと比べると機能に制限がかかっている。 しかし、ティーチングアシスタントやリサーチアシスタントなどの助手変わりに使うには十分な機能をそろえていた。 狙ったものを作るには少々コツがいるものの、画像生成AIもあり、無料で使ってよいのかと躊躇してし

岩手県紫波町「オガール地区」から学ぶ、地域ブランディング

国の補助金に頼らない公民連携の成功事例として紹介されることが多い紫波町。 仕事のプロジェクトで公民連携を調査していて知ったのですが… 裏側をトレースしていくと、地域のマーケティング・ブランディングに取り組むヒントに溢れていました。 街を活性化するために、 ・とりあえず人気のテナントを集める ・有名な建築家に依頼をする などではなく、 マーケティング思考をもって地域が持続的に成長する仕組みをつくるとは、こういうことか… と考えさせられました。 マーケティング思考をもっ

プログラミングいらずの文系学生のIT起業に乗り遅れるな!

誰もがアプリ開発できる時代に 今から5年前、お世話になっているIT企業の経営者に「これから来るビジネスは何だと思うか?」と聞かれて、「ノーコードで誰もがアプリ開発ができる時代が来る」と答えたことがある。そのとき、質問をした経営者はイマイチ、ピンとこなかったようだが、学生の反応は違った。 今やノーコード開発は広く普及し、プロトタイプはノーコードでスピーディーに開発する時代になってきた。そして、生成AIの登場は次のステージに進もうとしている。求める機能を、普段使うような自然言

3歳の息子と、今しか行けない「本の世界」に行ってみる〜Youtube漬けにならないワーママの試行錯誤の記録〜

「ステイホーム」 「ステイネイバーフッド」 多くの人にとって過去のものとなりつつあるこの言葉ですが、私は子供の体調不良が続き、家からもしくはご近所から遠出できない月日が続いています。 このnoteでは、家で子供がYoutube漬けになってしまうことに悩んだワーママが、自分も子供も楽しく遊べる方法を試行錯誤したエピソードを紹介しています。 Youtube漬けにならないお家時間の過ごし方は? コロナ5類移行してから半年経ち、今年の秋は行楽シーズンを楽しんだ方が多かったのではな