どこかが違う、その違いが決定的な差となる―アメリカから日本を観る3
マッハッタンを背に威風堂々と立つ自由の女神へ、船がいちばん近づこうとすると、自由の女神のガイドからマーチ王J.P.スーザの行進曲「ワシントン・ポスト」に切り替わると、船内の世界からの観光客から歓声があがり、船内のボルテージが上がる
ニューヨーク港のリバティ島にある自由の女神は、世界で最も知られた世界遺産のひとつで、正式名は「世界を照らす自由」。右手の松明は自由と希望、左手に独立記念日(1776年7月4日)が刻印された銘版を持ち、冠の7つの突起は7つの大陸、7つの海に自由が拡がっているという意味を込め、足元の引きちぎられた鎖と足枷は弾圧・抑圧からの解放と人はみな自由であることを示しているという
この自由の女神はアメリ人が創ったわけではない。イギリスからのアメリカ独立100周年を記念に、アメリカ独立支援したフランスの政治家が起案して、フランス人の募金でフランスの彫刻家が創り1876年に贈呈された93メートルの銅像である。それがアメリカを代表するモニュメントであることがアメリカ的である
1 ブルックリンブリッジを創った3人
自由の女神やニューヨークのダウンタウンを海上から観るクルーズ船の出着地から、マンハッタン島とブルックリン区のイースト川に架かる、1883年に完成したニューヨーク最古の「ブルックリンブリッジ」が鮮やかに見える
自由の女神とともに、ニューヨークを象徴する鋼鉄製ケーブルを使った吊り橋がある。橋長が1834m、中央径間が483m。主塔は高さ84mでネオゴチック様式の重厚で壮重な石積みであり、橋からはマンハッタンが一望できる
1869年着工から完成まで14年間かかった大プロジェクトには物語がある
「ニューヨークだけにとどまらず、アメリカを象徴するブルックリンブリッジには、『アメリカの心』を語り継ぐ物語がある」と、ニューヨーク在住30年の幼児教育研究家が語りだした
ブルックリンブリッジには親子・夫婦3人の橋への思いが込められ、『アメリカの心』として今にも伝えている
2 なぜニューヨークはニューヨークというのか
ニューヨークというと、思い出すエピソードがある
ある少年が中学時代にニューヨークという地名に疑問をだき、先生に「なぜニューヨークというのか?」と訊いたところ、「ニューヨークはニューヨークだ」、つまらないことを訊くなと言わんばかりの態度に、その先生の授業への関心を失った
少年は、その先生の答えに納得できず、図書館で本を読み、「イングランドのヨーク公に由来する地名」だということを調べて、納得した。その後、その少年は図書館に入り浸り、本を読み漁り、昭和を代表する作家司馬遼太郎となった
地名には
意味がある
記憶がある
歴史がある
3 コンテンツだけで、コンテクストを知らない
クリスマスウイークで賑わう
ニューヨークを散策した
1930年代の世界恐慌時に建設して
10年かけて1929年に竣工した
ロックフェラーセンタービルの70階
最上階のトップ・オブ・ザ・ロックから
ニューヨークの夜景を観た
1931年竣工したエンパイアステートビル
1883年に開通したブルックリンブリッジ
1876年に完成した自由の女神
マッハッタンの摩天楼の夜景を
360度で観た
その夜景は東京のようだが
どこか違う
なにか番う
ニューヨークの風景を一瞬で変えた
ワールドトレードセンターが
1999年9月11日の
同時多発テロで
突然消えた
瓦礫から、911を忘れないようにと
ワンワールドトレードセンター
WTC、911記念碑プール、博物館、アーツセンター
ワールドトレードセンター駅、リバティー・パークが
コンテクストを踏まえて、生まれた
1891年竣工のカーネギーホールは
ニューヨークの歴史的建造物でとみに有名だが
現在改修で外装は見えないが
外装カバーが芸術的
すごい
ニューヨークには
築100年以上の多くのビルが
都市の主役として健在
安易に建替えない
古いままではない
つねに新たな価値に
アップデートしつづけている
それをニューヨーク市民が応援している
日本はどうなんだろう
東京はどうなんだろう
ニューヨークのハイラインパークは
1934年に肉や鶏肉を輸送するために
つくられた鉄道の高架線路が
全長2.33kmの縦長の散策道に
生まれ変わった
新たな価値がアップデートされている
その空中緑道から、右に左に
マンハッタンの多様な街の貌を観て
都市の歴史を知る
このハイラインパークを
日本の再開発・地域開発
まちづくりの参考に、と
日本のまちづくり関係者の多くが
見学にきて
同じようなモノ・コトを
導入しようとするが
どこか違う
なにか違う
コンテンツはその時代の背景である
コンテクストを踏まえないといけない
コンテクストのないところに
魅力的なコンテンツは生まれない
表面的には綺麗
しかし中味が薄い、ない
そんなモノ・コト・トキ・サービスが
日本に増えている
コンテクスト(文脈・背景)を認識せず
コンテンツだけを導入しているだけでは
すぐに飽きられる
そんなニューヨークを歩きながら
日本は新たな時代の文脈が
見えているだろうか?と感じた
トランプ大統領就任前のクリスマスウイークに「アメリカから日本を観たこと」の第4回目は、1月22日(水)に、今回書く予定だった「スーパーと日本の料理店の現場」から日本を考えてみたい