見出し画像

漢字はなぜ漢字というのか?―なんでも○、なんでも正解(下)

母の実家である兵庫県佐用町平福を久しぶりに訪ねた。室町時代は城下町、江戸時代は宿場町であった静寂な町の古い瓦をのせる三角屋根がつづく伝統的建造物群を歩くと、心安らぎ、日本的なものを感じるが、日本住宅のルーツは中華文明である。三角屋根は世界各地にあるが、瓦をのせる三角屋根は中華文明である証拠である。日本の住建築の風水や鬼瓦、暦、節句など生活習慣などの多くは、中国から来ている

漢字とは、漢の字と書く
中国人は日本人が使う「漢字」という言葉に驚き、親しみを覚えられる。現代の日本の学生が、漢文、漢詩を勉強していることに驚く。さらに簡体字を使っている現代中国人が日常的に書かなくなった「古い時代の」漢字を現代日本の子どもたちが書いていることに驚く。表意文字である漢字に中華文明の思想・哲学が込められているが、この古い時代に生まれた頃に近い漢字を日本人が使いつづけていることに驚く

長年,日本人が使いつづけてきた精神的な基盤でもあった漢字が使われなくなりつつある。なにがおこっているのか?どうなっていくのか?


1 自転車に「転」の漢字を持ちこんだ明治の日本人の翻訳能力

最近よく耳にする言葉
「感謝しかない」
「ご乗車することはできません」
「お名前を頂戴できますか?」
それが間違いとは思わず
普通に使われていく

なぜそうなっていくのか?
言葉の変化の原因として
読書量の減少につきあたる

短くなった読書時間も
自らに役立つ実務書が多く
さらに、その読む本で使われる
漢字が減り
平仮名、片仮名が増えていく

漢字がもっていた本来の意味が
分からなくなっていく

たとえば自転車
よく考えたら
なぜ「転」が入っているのか?
転とはなにか?
自ら動くという意味ならば
「自動車」とならなかったのか?

自転車は自らが動いて
目的地にたどり着く移動道具
自らが動かすので
自動車と翻訳してもよかったはずが
「自転車」となった
それはなぜ?

「bicycle」は英語で、ラテン語の「2つ」を指す接続詞の「bi」に「輪・周期・循環」を表す「cycle」を組合せたもので、これを明治時代の日本人は「自転車」と訳した

note日経COMEMO(池永)「自転車に乗るということ」

この2つの輪を表す道具である「bicycle」を
自転車と翻訳したのは明治の日本人

ここに日本人の世界観が入る

自転車の「転」とはなにか
「転」の旧字は「轉(ころ)」で
ころがすという意味
自分の意志で、前に進み
行きたいところに行けるという自由性を
「自転車」に込めたのではないか?

このように海外の言葉から
日本人は
適切な「日本的翻訳」をおこなってきた

それが大きく変わりつつある
カタカナが蔓延している
エンゲージメント、ダイバーシティ、サステナビリティ
デジタルトランスフォーメーション、レジリエンス
海外の用語・言葉を
その横文字をカタカナにして
そのまま使うようになった

日本の翻訳能力が落ちている
どんどん漢字がなくなっていく

2 日本のマンガ・アニメの本質は翻訳・編集方法

大阪・関西万博2025年が、半年後に迫った。日本的な和やもてなしや日本料理以上に、日本のソフトパワー、クールジャパンの代表が「日本=アニメ」だと言われている

宮崎駿、高畑勲、大友克洋、新海誠、セーラームーン、ドラゴンボール、エヴァンゲリオン、NARUTO、ONE PIECE、進撃の巨人…世界で評価されているアニメは多く、日本に来られる観光客、日本企業に就職するビジネスマン、日本語を勉強する外国人の方々の動機づけのひとつになっている

日本のマンガはアメリカのコミックの影響だ
という人もまだいるが
日本のマンガ・アニメは「日本的」である

1300年以上も前の奈良時代に描かれた
「絵巻物」がそのルーツ
「過去現在因果経」という経文の上に
絵解きをした絵巻物「絵因果経」は
現代人にも
その経典の意味をリアルに伝える

その300年後の平安・鎌倉時代に
多くの絵師たちの共作で描かれた
「鳥獣人物戯画」は圧巻である

「アウトラインに線を引き、内を着彩する」という日本漫画の技法が確立されている。人物、動物の輪郭を墨黒で線を引き、内を着彩する方法論は中国からの影響、とりわけ「水墨画」がオリジンだろうが、黒一色で描くときにも黒い輪郭線を引く方法論を考えだした人々の感性は鋭い

この黒い線は、海外に殆どみられない

note日経COMEMO(池永)「なぜあなたはアニメが好きになるのか?」

この「輪郭線」
江戸時代の「北斎漫画」などを経て
現代の日本漫画につながっていくが

もうひとつすごいのが
絵巻を構成する「絵解き」という方法論
奈良時代の「絵因果経」にしろ
四大絵巻といわれる
「源氏物語絵巻」「信貴山縁起絵巻」「鳥獣人物戯画」にしろ

王朝文学や物語を解釈して
絵巻にするという
この「翻訳・編集方法」こそ
日本的である
日本流である

物語に埋めこまれた本質を掘りおこし
物語を再構築し、伝えるべき人々をイメージし、
翻らせて
様式と表現法を考えて創造していく
という「日本的に翻すプロセス」がうみだされ
多くの人々に共感されて広がった

1300年以上も伝えつづけて
それが日本漫画・アニメの方法論につながっている

突然、日本漫画・アニメが
生まれたわけではない

それが忘れられつつある
コンテクストを知らないから
だからいい加減に過去を平気に捨てる
失くしてはいけないことを捨てる

3 日本の本質「翻し方法」が弱くなりつつある

もうひとつ、日本的なものがある
日本のマンガ・アニメは
かつて絶望的なエンディングが少なかった
殺しあいが少なかった
一方的な価値観の押しつけはしなかった
悪いことをする人と地球を守る人が戦うけれど
決して根絶やしにはしなかった

それが変わりつつある

「日本のアニメは、この20年で大きく変わりましたね。バイオレントなアニメが増えた。流血や暴力が増えた。子どもには見せられないシーンが増えた」ー若いインド系イギリス人の弁護士と日本文化を議論した時に、日本文化が好きだという彼は、日本文化の変容を懸念する

note日経COMEMO(池永)「日本から「日本ならでは」が消えつつある」

日本のアニメは
悪いといわれている人にも
良いところがある
どちらが主人公なんだろう
というような二人が戦う

アンパンマンのパンチで
バイキンマンは飛んでいくが
翌週にもバイキンマンが出てきた

ちびまるこちゃんには
悪い人はでてこない
ドラえもんも、そうだった

日本のマンガ・アニメに
世界の人が心うたれる人が多かったのは
人々や動物に対する
あたたかい眼差しであり
優しさが基層にあった

日本のマンガ・アニメは
日本文化の代表選手のひとつだと
日本は思っている

それはそうだが
そうと言いきれなくなりつつある

ビジュアルの素晴らしさだけでなく
日本的翻し方法
人の心の傷みへの思い遣り
人と人との関係性への優しさ、眼差し
にあったが
現在、どうなのだろうか?
みんな〇、みんな青と同じく
どんどん変わりつつ
あるのではないだろうか?

物事には背景がある、文脈がある
現在には、過去から現在の変化の構造・導線
が埋め込まれている

過去から現在を総括する
それが未来を展望する大切な方法


いいなと思ったら応援しよう!